- 3月1日(火)
- 9:30
新庁舎建設特別委員会があり自宅にて委員会を視聴しました。
前日の市民説明会資料にもありましたが、以前から提案していたトイレのバリアフリー、多様性を考慮した設計となっていました。クールダウンのスペースも確保されるようです。
特にトランスジェンダー、異性介助者の方への配慮として男女共用の広めのトイレの配置もされていました。
当然、男女別トイレは基本として、車椅子、オストメイト、ベビーカー、おむつ替えスペース(男女それぞれに)、全身介助ベットなど配置されます。
機能分散型トイレは多様なニーズへの対応、バリアフリー、ユニバーサル社会の建築物としてもあるべき姿であり評価できます。
- 3月4日(金)〜11日(金)
- 予算特別委員会
- 3月5日(土)
- リオンホールにて
○ココブンジプラザ セミルームにて開催されている「東京大空襲展」を見てきました。
○リオンホールでは、一時より「3月10日に起きたこと」親子で聞こう平和講座が開催され、参加しました。
東京大空襲伝承者の山下ますみさん、東京大空襲体験者の濱田嘉一さんからのお話がありました。
今、まさにロシアがウクライナに侵攻している報道が連日放映される中での開催となりました。胸にせまるものがありました。
濱田さんのご自身の体験談はたくさんの死体を目にしたこと。食事、給食のことやお風呂に入れずノミがたくさん足について大変な思いをしたことのお話しもありました。
決して悲愴感漂う感じではなかったのですが、現実は想像を絶する体験だったと思います。 - 3月6日(日)
- 13:00〜 いずみホールにて
「第32回 いずみ春の祭典 2022」
昨年はリハーサル終了後に中止の決定で皆さん残念だったことと思います。
今年は開催できて本当に良かったです🎶
こちらも、久しぶりに楽しませてもらいました。
- リオンホール前には、令和3年度 明るい選挙啓発ポスターコンクールの入賞作品が展示されていました。
- 3月11日(金)〜13日(日)
- 国分寺丸井にて 「インクルージヨンフェスタ2022 in国分寺丸井」開催されました。
白杖を持っているお二人は一般社団法人 日本視覚障がい者美容協会のもえかさん(左側の方 全盲)とゆきこさん(右側の方 産まれたときからほとんど見えないそうです)です。
1階では、国分寺市内の障害者推し事ネットワーク事業所による物品販売もありました。
クッキーなど購入しました。
4階では国分寺市フードドライブ
- 3月12日(土)
- 10:00〜12:00 恋ヶ窪公民館
平和講座 「戦争を知らない世代に伝えたいこと」として、市内在住の89歳の砂田寿子さんから、ご自身の東京大空襲の体験談がありました。
- 予算特別委員会でも質疑し「現地を確認して対応する」との答弁もあり、本日、窪東公園に行ってみました。
※1月24日のHPにも窪東公園トイレのことを掲載してます。
存在しない課名の貼り紙は貼り替えられていました。
清掃中のシルバー人材センターの方に声をかけてトイレを見たのですが、「男子トイレのドアもテープが貼ってあり開けにくい。」との訴えがありました。
「以前より市には伝えている」そうですが修理されないままのようです。→週明けに私から担当に伝えます。
女子トイレのドアを修理した時になぜ男子トイレも確認しなかったのかしら!?
そもそも、窪東公園のトイレの件は昨年末に伝えてあるのだから、その時点で修理して欲しかったです。
市役所の仕事ぶりに疑問を持ちました。 - 国分寺駅北口の階段の手すりが完成していました。
- 3月13日(日)
- 14:00〜16:15 本多公民館にて
異世代交流地域協働事業「コロナ禍での地域の状況を知る〜今こそ人とのつながりを考える Part2」
一部:二中の吹奏楽部による演奏
コロナ禍で制限がある中での練習だったそうです。
だからこそ話すこと、歌うことが大事と音楽を通じてのメッセージが伝わってきました🎶
地域コーラス隊「結 ゆい」の皆さんによる素敵な歌声もありがとうございました。
二部:学芸大学准教授の倉持伸江さんがコーディネーター。パネリストは3小校長の古林香苗さん、ゆいぼっこの小川みさとさん、国分寺消防署の槇俊夫さん。
それぞれの皆さんからコロナ禍での学校生活の状況、妊娠期からの親子への支援援について、消防活動の様子などお聴きできました。
共通して言えることは、何より人の繋がりを大切にすることなのだと。
異る分野の皆さんから、貴重なお話を聴くことができました。
- 3月17日(木)
- 14:00〜15:00 ひかりプラザにて
「現庁舎用地利活用に関する市民懇談会」に参加しました。
参加者は6人。
事前に議員は発言できないよ。と釘をさされました💦
用地の活用と言ってもそこに建設される複合施設(恋ヶ窪公民館、図書館、武道館、福祉センター)のコンセプトについて皆さんにお聞きしてましたが、行政側が進めたい計画の説明に終始していた感じでした。
参加者の皆さんは納得?されたのかしら?
そんな感想を持ちました。
- 写真コンクールの写真がこんな感じで展示されています。
撮影場所と写真がリンクしているのが斬新でした。
ココブンジプラザにて。
- 3月19日(土)
- 14:00〜16:00 都立多摩図書館セミナールームにて
令和3年度「ひとりにしない地域づくり〜大規模災害から考える〜」に参加しました。
パネリストは、
(社福)はらからの家福祉会 総合施設長 伊澤 雄一さん
(社福)国分寺市社会福祉協議会 ボランティア活動センターこくぶんじ センター長 牛田純一さん
(社福)万葉の里 国分寺市障害者センター 管理者 坂田晴弘さん
施設火災があった時に地域の皆さんの支援があり再生できたことなどそれぞれの経験に基づくお話がありました。
視覚障害があるなど障害特性によってもニーズが異る。
震災をきっかけに社会的入院が明らかになった。
それまで入院を強いられていた精神障害者の方が外に出ることができた。
未だに日本での社会的入院数は多い現状。現在、国分寺市では一般の避難所と福祉避難所(45箇所)があるが福祉避難所運営のマニュアルが無いところがある。
個別の避難計画、外部との連携、名簿の提供等、課題も多いことがわかりました。
パネリストのひとりに市側からも参加すれば良かったと思いました。 - 3月20日(日)
- 14:00〜16:00 リオンホールにて
「原発政策について語ろう」がありました。
85歳の写真家の樋口健二さんは、もともと公害被害者を撮影していたのですが、1973年からは原発内部で働く労働者を撮り続けています。
被爆した労働者に寄り添い、信頼関係も築きながら撮った写真は言葉は無くとも悲惨さが伝わります。
原発の危険性は現場を知る人だからこそ強いメッセージとして心に残りました。
これは、私達ひとりひとりに突きつけられている問題で、ライフスタイルの見直しが必要です。
目標年次2050年!! - 3月20日(火)
- 本会議 議会最終日
- 3月26日(土)
- 公開講座「子どもがホッとできる場所―今わたしたちができること―」西野博之さん
- 3月30日(水)
- 国分寺市役所の書庫棟にて。
2022のテーマ「まちが自分ごとになる」
こくぶんじスパイスのパネル展示が開催されていました。