コンテンツへスキップ
- 1月5日(日)
- 12:30〜16:30 いずみホールにて
国分寺障害者団体連絡協議会主催
「国障連 笑と歌の会〜目指そう共生社会〜」
- 1月7日(火)
- 10:00〜12:00 恋ヶ窪公民館にて
こいがくぼこどもキャンパス
日本の和の音色を楽しもう!
「三味線と尺八の調べ 〜三味線演奏に挑戦!〜」
音曲師:桂小すみさん
尺八奏者:松本浩和さん
- 1月7日(火)
- 今となっては懐かしい(?)ひと気の無い旧庁舎の様子。
- 西国分寺駅にあるデジタルサイネージ
「生きる支援の取り組みを行っています」と、ありました。
- 1月14日(火)
- 東恋三丁目にある珈琲屋「いずみ屋」さんにて。
- 1月15日(水)
- 映画「どうすればよかったか?」観てきました。
- 1月16日(木)
- 14:00〜15:00 リオンホールにて
国分寺商工会 新春講演会
「声のアンチエイジング」〜声から始まる顧客との信頼づくり〜
講師:土井里美さん(土井の「土」は、正しくは土に点)
- 1月18日(土)・19日(日)
- 『全国フェミニスト議員連盟ウインターセミナー in名古屋』に行ってきました。
1/18 名古屋市市政資料館
「虎に翼」のドラマの撮影場所となったそうです。
モデルとなった三淵嘉子さんの展示もありました。
1/19 杉並区長の岸本さんはzoomにて講演
- 1月21日(火)
- 三小の体育館に行ってみました。
市内バトミントンの器具の老朽化で「支柱がかなり斜めになっている」などなど、ご指摘があったのです。
- 1月22日(水)
- 新庁舎のロビーにて「人権パネル展」
- お掃除ロボットではなくセキュリティ、巡回ロボットでした。監視されてます😅
- 1月23日(木)
- 旧庁舎の様子
- 1月24日(金)
- 光公民館にも運転手募集のポスターが!
- 国分寺市立第二小学校にて、創立80周年記念式典がありました。
- 1月26日(土)
- いずみホールにて
「伝統文化こども教室 舞台発表会」
- 14:00〜16:00 本多公民館にて
教育講座「聞いてみよう、話してみよう性のこと」
講師:高橋幸子さん
- 1月29日(水)
- 議員研修の一環で参集訓練がありました。
新庁舎に隣接してる国分寺消防署にて。
- 1月30日(木)
- 新庁舎の隣にある東京都公文書館に立ち寄ってみました。
受付を通ったら何故か3人の職員が立ち上がってビックリ‼️
来館者はその日2人目でした。
- 新庁舎の敷地内にキッチンカー!
3月まで、水、木曜日の2日間都内から来てます。
売り上げ全て能登の支援のために使われるそうです。
- ホップの栽培をしている場所が国分寺駅南口にもありました。
- 都庁40皆フロアから見えた富士山。
政治団体の収支報告提出に行ってきました。
- 都庁に行く途中の通路にこんなベンチがありました。
災害時に使われるようですが、何が入っているのか不明?
- 19:00〜21:15 小金井宮地楽器ホールにて
映画上映会がありました。
「ペーパーシティ」東京大空襲の記憶
アフタートークでは、国分寺市在住の砂田寿子さん(92歳)より、大空襲を体験したお話がありました。