2022年6月の活動報告

6月1日(水)〜22日(水)
第二回定例会
6月1日(水)
4月より、金曜日の朝7時半から8時15分頃まで第3小学校の通学路での見守り活動を始めました。
東恋6丁目の皆さんにより平日のこの時間に交替で見守り活動をしています。
6丁目にある眼科側と郵便局方面側にそれぞれ一人、孫の湯通りのところに一人、合計3人です。
写真は連雀通りから孫の湯通りは車両通行止めになっている場所です。
約17年前に近所の方お二人で自主的に始められたとのことをお聞きしました。
本当に素晴らしいことです。頭が下がります。
6月2日(木)
6月1日(水)より第2回定例会が始まりました。
定例会の日程表と2日に皆川りうこが行った一般質問の通告書と、質問に関する2点の資料です。
通告内容は
1.人事、組織について
(1)市民対応、接遇について
(2)職場環境、ハラスメント、メンタル不調について
※資料1:総務省が行った「地方公務員のメンタルヘルスの不調による休務者及び対策の状況~令和2年度メンタルヘルス対策に係わるアンケート調査の概要~」
2.個人情報保護法改正について
3.第2次男女平等推進行動計画について
(1)国分寺市パートナーシップ制度について
※資料2:「国分寺市パートナーシップ制度 職員向けガイドライン 」
4.ごみの減量について
(1)生ごみの減量について
5.重層的支援体制整備事業について
(1)令和4年度の取組について
6.市民の安全・安心について
(1)防災行政無線について
一般質問の際に請求した資料です。
(資料1)『地方公務員のメンタルヘルス不調による休務者及び対策の状況
~令和2年度メンタルへエルス対策に係わるアンケート調査の概要~』
総務省の資料より

(資料2)『国分寺市パートナーシップ制度 職員向けガイドライン
~多様性を認め、だれもが活躍できる国分寺市をめざして~』
➡今回、この資料を公開すべきと問いましたが、公表する意思はないとのこと。
確かに職員向けの内規ではありますが、この中には市民としても認識すべき用語、(アライ等)が記載されています。
別な形でも良いので工夫し市民への周知を図るように求めました。

6月3日(金)
ドキュメンタリー映画「戦争の足跡を追って 北上・和賀の十五年戦争」のDVDが届きました。
岩手県北上市在住の映画監督 都鳥 伸也さん、ナレーターは双子のご兄弟の都鳥 拓也さんです。同郷とのことで以前より応援しています。
戦後75年が過ぎた今、当時を知る人が少なくなっている現実を直視し風化しないようにと撮影されました。
この映画のテーマは「(戦争の)記憶の継承」。記憶を映像や言葉にして「記録」することが大事なこととありました。
その通りと思いました。
6月4日(土)
難病の会「であいの会」
本多公民館にて、6月1日の人権擁護委員の日記念上映会がありました。
人権啓発映画「もうろうをいきる」を観てきました。
 
サミットストア小平店頭にて 食品ロスについての啓発、アンケート等のパネルが展示されていました。
かなり目を引くものだったので思わず写真を撮りました。
行政、市民(消費者)、民間(販売側として)が相互にそれぞれで連携しながら取り組むことが大事です。
6月12日(日)
『国分寺市国際協会合唱団 創立20周年記念コンサート
手をつなごう世界の人々と ~歌で織りなす 平和への願い〜』 (いずみホール)
当日は、国分寺市在住のウクライナのオペラ歌手のオクサーナさんがゲスト出演しました。
10年前に国分寺に在住し始めたこと国際協会が主催する日本語教室で学んだことを感謝の気持ちとともに、日本語でお話されていました。
6月13日(月)
宇宙発祥の地 こくぶんじ 小惑星探査機 「はやぶさ2」等パネル展示(COCOブンジプラザホール)
6月14日(火)
学習会 ジェンダー平等を考える会
6月17日(金)
3R講座 第1回に参加しました。今年度ようやく受講できました。
参加者の自己紹介、3RやSDGsについての講義とこの日は清掃センター内にあるプラごみ処理施設の見学がありました。
自治体から持ち込まれるプラごみはランク付けがあり、より良い状態でプラごみを排出しなければなりません。
作業は手選別も行うのですが、簡易な施設でほとんど外にいるのと変わりありません。
冬は寒く、夏は暑く、かなり過酷な作業です。私自身、プラごみはできるだけ少なくしたいと思っていますが、これまで以上に意識しなければと痛感したところです。
6月18日(土)
もとまち公民館にて開催された、第43回地域で平和について考える集い 「これからの人たちへ贈ることば」(澤地久枝さん)に参加しました。
写真はもとまち公民館前のパネル。会場の様子。これまで開催された平和学習の企画内容の資料。澤地さんとの2ショットです。
1月に開催される予定だったのが、コロナ禍拡大もあり、延期になっていたものが今回開 催されることになったのです。
申し込み多数により抽選により当選した立場だっただけに、まずはホッとしました。
何よりも澤地さんがお元気で国分寺まで足を運んでくださったことに感謝です。
この日は午前中に落合恵子さんが主宰するクレヨンハウスでの「朝のエネルギー教室」のイベントに参加され、その後もとまち公民館に移動とハードスケジュールの中、ようこそおいで下さいました。
澤地さんは 御年90歳とのこと。ノンフォクション作家としてご自分の信念を貫き活動されてきました。
今の政権、政治、ウクライナ情勢について等お話をされました。
「年取ったからとあきらめてはいけない。若い人たちと年寄りが変えていく。」
「ウクライナ問題については日本国憲法に戻る以外はない。日本は77年間戦争していない。」
「まずは、あなた自身、一人一人は小さな存在であるけど、この政治がおかしいと思い続けること。その思いを大切に。」
澤地さんは毎月、短時間だけれども国会前でスタンデイング抗議行動をしているそうです。
澤地さんの一つ一つの発言は重みがあり、突き刺さるものがありました。
会場には89歳の方もいらしたり、また、主催者の代表者が94歳とのことで澤地さん自身驚いていました。
今回は43回目の開催となりましたが、これまで平和学習を地域で地道に活動されてきた市民の皆さんに敬意を表するとともに、感謝いたします。
活動している市民の皆さんもご高齢で今後の活動の継承が気になるところです。
6月19日(日)
 NPO法人 チャイルドラインむさしの 第18回通常総会 (武蔵野市西久保コミュ二テイセンター)
10:00〜11:00
コロナ禍の中、電話の受け手の人数を制限したり、対面での研修もオンラインに変更するなど感染防止に努めながらの活動がされたとの報告がありました。
こどもからの電話も530件の着信があったものの、会話が成立したのは、207件。小学生の女子が増加、男子が減ったようだとも。
多摩地域7市の小中学校に配布しているSOSカードについては、その配布も大変苦労しているとのこと。
今年度もスムーズにいけるか心配の声がありました。
コロナ禍により不登校も増えていたり、マスク生活を余儀なくされるなど心配事が多くなっています。
電話により少しでも子どもたちの心が軽くなり、安心できるツールとして知ってもらえることがこの活動の意義でもあると思います。
スタッフの皆さんはボランテイアにより細々と活動されています。私は会員の一人として情報提供などできる限りの応援、支援は続けていきたいと思います。
6月23日(木)
市役所にて 令和4年度 国分寺市障害者施策推進協議会を傍聴しました。
18:00〜19:30
6月24日(金)
市役所にて 令和4年度 障害者自立支援協議会を傍聴しました。
14:00〜16:00
相談部会、就労支援部会、精神障害部会とそれぞれの活動の状況も報告されました。
委員からは現場から見えた課題など発言され現場の声は大事であり、それがどれくらい、どのように反映されるのかが問われてきます。
今後、議会の立場としても問うてみる必要があると思いました。
6月25日(土)
市民WS「西元町公園のこと一緒に考えてみませんか」(リオンホール)
6月28日(火)
東恋6丁目厚生会 環境くらぶ
6月30日(土)
不登校引きこもり講演会「不登校 引きこもり―共感が生むはじめの一歩―」
講師:林 恭子さん(いずみホール)
6月30日(木)
国分寺市主催 不登校・ひきこもり 講演会
「不登校・ひきこもり ―共感が生むはじめの一歩ー」
一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事 林 恭子さん 

ご自身がひきこもり経験者、当事者である林さんの講演会を聞きに行きました。
全国的に実施したひきこもり・生きづらさについての実態調査を行い、「ひきこもり白書2021」として刊行されました。そこには当事者、家族など寄せられた多くの回答がありましたが、その一つ一つの声に耳を傾け、共感することから次の施策につながることができると思いました。
講演会では、どのような支援が欲しいのか、支援の在り方、これからの支援についてについてのお話がありました。

引きこもりは生きるための行為。存在の肯定、本当の理解が大事。一人じゃないと思えること。家の中の居心地がよくなれば未来を考えられる。良かれと思っていても当事者にとって必ずしも良いとは限らない。ひきこもり当事者へのNGワードがあるので気を付ける。「幸せになるための支援」をしていく。印象に残る言葉でした。
国分寺市では社会福祉協議会が中心となり、当事者の会、家族会を立ち上げることになっています。

2022年5月の活動報告

5月3日(火)
13:30〜 日本大学 神田三崎町キャンパス 法学部本館3階大講堂にて
全国憲法研究会「憲法記念講演会」に行ってきました。
「女性の政治参画を進める:なぜクオータが必要か」上智大学教授 三浦まりさん
「憲法をいかす。憲法でいきる。」慶應義塾大学教授 鈴木秀美さん

研究会の代表である慶應義塾大学教授 駒村圭吾さんより、
「今は、憲法にとっての危機である。研究者にとっては当然のことだが、2015年以降「立憲主義」についてメデイアで取り上げられるようになった。憲法の危機の恒常化でもあり沈静化してきたように見えたが、ウクライナ危機が契機となっている。」などのお話が冒頭にありました。

パネリストお二人からは、
●三浦まりさんから、諸外国に比べて日本は政治分野に女性があまりにも低い現実。意思決定の場に女性が少ないといったことから、クオータ(割り当て)からパリテ(男女同数の政治参画を規定しているフランスの法律)への転換として日本におけるいわゆる「候補者均等法」が2018年に成立。2021年に改正があり、議会におけるハラスメント防止などが位置づけられる改正があった。多様性に欠ける意思決定の問題として、日本の民主主義としての問題、性差別、家父長制の問題等国として抱えている課題、諸外国のクオータ制度等についてのお話でした。三浦さんは議会におけるいじめ問題の調査もされています。

その中で、「トークニズム」についてのお話もありましたが、聞きなれない言葉でしたので調でべてみると、多様性が求められている今、形式的に応えようとして申し訳程度の体裁を繕うえることのようです。それにより、「反旗を翻さない、わきまえる人」が実質的な女性の代表者になりやすいことが一例として挙げられました。なるほどと思いました。

●放送法、メデイア法が専門でもあり日本とドイツの比較研究をしている鈴木秀美さんから、ドイツでは司法が憲法を生かす努力をしている。また、憲法裁判所は透明性の確保されていて市民に近い存在。建物そのものもシンプルで、ガラス張りのフロアもある。16人の裁判官が可否同数の場合はいつまでも議決できない。日本は政治に引きずられているのではないか。日本の裁判所も変革が求められているとの指摘がありました。

私自身、この集会には初めて参加しましたが、女性が登壇者としての講演会は初めてとのことにも驚きました。

5月6日(金)
国分寺丸井の店舗の入り口にありました。国分寺市の施策に理解を示しているそうでとても協力的だと思います。
5月7日(土)
『レインボーマリッジフイルムフェステイバル』なかのZERO小ホールにて
主催:レインボーマリッジフイルムフェステイバル 実行委員会
このフェステイバルでは、「婚姻の平等」って何だろう?誰もが性別関係なく、結婚するかしないかを自由に選べる社会 を社会に投げかけています。
6日、7日の二日間開催され、7日に参加しました。
招待作品のアメリカ映画、監督は自身が精子提供を受けて子どもを出産しているリサ・チョロデンコの「キッズ・オールライト」を観ました。
子どもの出自については子どもの権利の視点でもとても重要で深いテーマだと思います。

コンペテション部門では、「同性婚(婚姻の平等)」をテーマに全国からの応募作品から入選した5作品を観ました。
それぞれが個性的で、短編ながら同性婚について考えさせられるエキスが詰まっている作品ばかりでした。

グランプリはこの中で唯一のドキュメンタリー作品、「私たちの家族」。
みどりさんとエリンさん(元男性?)は結婚して20年。3人の子どもがいるのですが、エリンはアメリカで性別変更を申請し、日本で性別移行と結婚種類の変更を進めたのですが、日本では性別変更が事実上の同性婚の容認であるとして認められていません。
私自身このようなケースがあること初めて知りました。25分の短編でしたが、「婚姻、結婚」について改めて考えさせられました。

なかのZEROホール内にあるトイレの案内「オールジェンダートイレの表示を初めて見ました。
5月8日(日)
東恋6丁目自治会 定期総会
5月11日(水)
浅川清流組合議会 日野市
5月12日(木)
KIAママ会
5月13日(金)
けやき公園の中にある掲示版にあるポスト
「声を上げていいんだよ!」とのメッセージをこのような形で子どもたちに伝えています。
東恋ケ窪4丁目の自治会の掲示板 
東恋ケ窪4丁目地区「災害危険・資源地図」等 コンパクトで道行く人にも見えるオープン情報がありました。
東恋ケ窪3丁目 周辺 
国分寺市内のこんなに広い麦畑と「畑のいま」の掲示板。
5月14日(土)
『第50回 国分寺市憲法記念行事』リオンホールにて
10:00〜12:00
異彩を放て。「限界を決めない、多様性を認める社会へ」
 (株)ヘラルボニー アカウントマネージャー 伊藤 琢真 さん より会社の理念、取り組みについてお話がありました。
この国では、「障害ということばが実は一番の障害になっている」とのことばはとても印象的でした。
埋もれている障がい者が描く絵画や作品を発掘し(?)製品、作品として社会につなげ事業として成立させていく取り組みについてお話されました。
事業を立ち上げた双子の松田兄弟の兄が自閉症だっことが原点です。
松田さんは岩手県盛岡市出身でもあり、以前より注目していた事業だったこともあり、とても興味をもってお聞きしました。
ヘラルボニーの伊藤さんとスタッフの方、当日参加していた、同じ会派の及川議員、長谷部議員も一緒に写真を撮りました。
ヘラルボニーのホームページはこちら→https://www.heralbony.jp/
5月15日(日)
東元町にあるギャラリーウノヴィックにて「古布で作るつるし飾り展 」が開催されたので立ち寄ってみました。
史跡公園に設置されていた看板。今年は武蔵国分寺跡史跡指定100周年です。
新庁舎建設予定 埋蔵文化財発掘調査中 の仮囲い。
向かいのいずみプラザの案内看板がまだこんな感じのまま。以前より、何が書いてあるのかがわからないので、何とかしてはいかがか。と折に触れて指摘しているのですが…。
並木公民館まつりに行ってきました。コロナ禍で久しぶりの開催となりました。
13日より開催されていました。ステージではカラオケグループの発表会、各部屋では陶芸などの作品展。並木図書館へ向かう階段の壁には、公民保育のあゆみ、保育グループ等の紹介が掲載されていました。公民館保育の歴史と実績は国分寺市にとっての資源であり大事にすべき取り組みです。
5月17日(火)
第2回定例会前事前説明会
『第9回東経大学・国分寺地域連携推進協議会フォーラム』
「SDGs 国分寺からの発信」 東京経済大学 大倉喜八郎進一層館ホールにて
14:00〜17:00
第一部の基調講演では
①バリアフリーのまちづくり  内藤達也さん(国分寺市副市長)
②行政、企業、市民社会の協働とSDGs 新田英理子さん(一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク事務局長)

第二部の パネルデスカッション
コーデネイター 東経大学の尾崎 寛直さん
①後藤正彦さん (国分寺市立第三中学校校長)
 教育現場での取り組みについて
②小田登志子さん (国分寺市国際協会会長、東経大学准教授) 
 国際協会として市内在住の外国人へのサポートなど活動について
③城所宏政さん(株式会社 丸井 国分寺マルイ店長 )
 「共創のプラットフォーム」をつくること目指し地域の様々な団体との協働・連携を推進している
④甲斐隆之さん (Renovate Japan代表) 
 家や、仕事に困っている人と共に住宅コミュニテイの再生を実践し、国分寺市内での取り組みを紹介する。

市民、民間の取り組みについては、これまでにはない発想と機動力で実践されていことを知り、とても新鮮な思いで聞くことができました。

5月21日(土)
『本多公民館 新緑まつり』が開催されました。 
コロナ禍の影響もあり、並木公民館同様に参加団体も例年より少なく、全体的にこじんまりした感じでしたが開催されたことは喜ばしいことです。
コロナ対策はまだ続くと思いますが、通常の活動に戻りつつあることを感じます。
団体によっては活動が途切れたところもあるようで、特に高齢者の場合、社会参加が少なくなることは心配な状況になる心配があります。
5月22日(日)
国際協会総会(福祉センター)
5月24日(火)
候補者男女均等法施行 4周年記念「参議院選各候補者に若者が期待すること」院内集会 Qの会(オンライン)
5月25日(水)
第39回地方×国政研究会
子宮頸がんワクチン、個人情報法改正等(オンライン)
5月28日(土)
『全国フェミニスト議員連盟 2022年度総会』上智大学中央図書館にて
14:00〜
全国フェミニスト議員連盟 設立30年周年記念シンポジウム
「女性議員を増やす、支える、拡げる 議員いじめ調査最終報告ー」
【講師】
大倉 沙江さん(筑波大学人文系助教)
江藤 俊昭さん (大正大学社会共生学部教授)
三浦 まりさん(上智大学法学部教授/全国フェミニスト議員連盟顧問)
いじめ調査にご協力いただいた、3人の講師より、それぞれの立場からのコメントがありました。
※総会では、皆川が急遽、総会の議長を務めることになりました。
・総会、シンポジウムは会場とオンライン併用により開催されました。
・議会のいじめ調査プロジェクトチームからの報告もありました。最終報告書にある女性議員、少数派議員が受けている議会でのいじめの実態に驚くばかりです。是非多くの方に手に取って読んでもらいたいです。一冊1,000円にて頒布。
5月29日(日)
「雪どけ」活動報告会(福祉センター)
28(土)・29日(日)の両日に行われた
「こくフェス 音楽の力で国分寺をもっと元気に!」 
(主催:こくフェス実行委員会/共催:国分寺市 )
光公民館の地下の会場にて 「こくフェス光ステージ」が開催されているとあり、行ってみましたが、 あいにく休憩時間で演奏は聴けなかったのです。
29日(日)16:30〜
こくフェスの一環で、東戸倉にある喫茶「STORY cafe&space」にて小田晃生さんのワンマンライブ。
14:00〜
福祉センターにて 「雪どけ」(不登校、引きこもりなどでサポートを必要とする子どもたち,若者のための居場所活動グループ)の2021年度活動報告会に参加しました。
5月30日(月)
議会運営委員会
代表者会議

2022年4月の活動報告

4月4日(月)
「表現の不自由展」(くにたち市民芸術小ホール)に行って来ました。
開催に異議を唱える街宣車が周囲を走行していたこともあり、警察官がたくさん立っていたのです。
緊張感もありましたが無事に鑑賞できました。
4月5日(火)
全員協議会「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する国分寺市の対応について」
4月10日(火)
「パリテが平和をつくる」4月10日女性参政権記念イベントにオンラインで参加しました。
4月14日(木)
国分寺市ウクライナ応援チャリティーコンサート〜歌でつなぐ平和への思い〜
(国分寺市立いずみホール)
幸いにも抽選に当たったのでウクライナ支援コンサートに行ってきました。
国分寺在住の世界的にも有名なオペラ歌手のオクサーナさんの透き通る歌声に魅了されました。
ご家族がウクライナにいらして心配なことと思います。
テノール歌手の秋川雅史さんが応援出演。
国分寺市ジュニアミュージックシアター、国分寺チェンバークワイアの皆さんも出演されました。
ウクライナの平和を祈りながら会場も一体となった素晴らしいコンサートでした。
4月16日(土)
原発カフェ「福島 汚染水問題」小山貴弓さん
「雪どけ」10周年
「中学生の広場」20周年記念誌。
学校に行きづらくなった子どものための居場所として、代表の前納さんが中心となって立ち上げた活動の歩みです。
2020年度の不登校数は、前年度比8.2%増で過去最高。コロナ禍の影響も大きな要因の1つとの報道もありました。
学校そのものの仕組みの問題?限界?
2016年には多様な学びを保障するいわゆる「教育機会確保法」が成立されましたが、多様な学びの社会環境とは言い難いのが現実です。
「雪どけ」のような安心できる居場所。とても大事な取り組みだと思います。
4月22日(金)
繫がる、見える、変わる
東京レインボープライド2022(TRP)
3年ぶりに代々木公園に戻ってきた東京レインボープライドに行ってきました。
新宿にある「プライドハウス東京」のブースです。
昨年は新宿2丁目にある「東京プライドハウスに立ち寄ったことがあります。
㈱ワールドパーティー レイングッズブランド「Wpc.」のフォトブースにて。傘を購入しました。
国分寺市のブースにも立ち寄って来ました。
自治体から他には豊島区も出展してました。
㈱TOTOでは、誰もが使いやすいトイレの提案、ALLY(アライ)のブース。
アライとは、「味方」を意味しますが「性的少数者を理解、支援する人」を指すと言われます。
4月23日(土)
「創作人形展2022」(リオンホール)に行ってきました。
90体の人形が展示されていました。
人形作家 与勇輝さんの技法をもとに創作しているとのこと。
全体的に昭和な空間。1つ1つの人形は自然で表情豊かで、見かけたことがある「顔」、そんな感じがしました。
大谷翔平君の人形もありました。

15:00〜
「アザレア うたの会 25周年+2年記念コンサート/国分寺 愛の讃歌 2022」(いずみホール)
コロナ禍で中止や延期がされてようやく開催されたコンサート。練習も十分にできなかったとのことでしたが、この間の出演者の皆さんの様々な思いがたくさん詰まった歌声でした。

4月24日(日)
東恋6丁目北の原厚生会 定期総会(北の原地域センター)
4月25日(月)
厚生文教委員会(自宅にて視聴)
4月26日(火)
総務委員会 
4月27日(水)
建設環境委員会(自宅にて視聴)
18:30〜 紀伊国屋ホールにて
市川房枝 生誕130年を前に「権利の上に眠るな ~普選、婦選、そして18歳〜」 
女性が選挙権を得るまでの歴史、歩みを描いた舞台を観劇してきました。
男性の選挙権のみが認められた普通選挙権だが、婦人の参政権なくして本当の普通選挙とは言えないとして「婦選は鍵なり」を訴える。
今、私たちは、終戦後に得られた女性の参政権について忘れていないでしょうか。
改めて歴史を振り返って権利を行使することの大切さを学ぶ機会となりました。
今は、投票権は18歳以上になっていますが相変わらず投票率が低迷しています。一人一人が重く受け止め権利を行使することが大事だと思います。
4月28日(木)
新庁舎建設特別委員会(傍聴)
本日開催された新庁舎建設特別委員会の資料の一部です。
新庁舎は、言うまでもないことですが、ユニバーサルデザインの考え方に配慮されています。
この中の、トイレ計画について(機能分散配置)については、これまで皆川はトランスジェンダー、異性介護の方などに配慮した配置をと提案してきましたが、名称含めて具体的な検討が進められていることがわかります。
「トランスジェンダー配慮」の表現は「オールジェンダー対応」との表現が紹介されていました。
4月29日(金)
午前・午後 こくぶんじいずみホールにて
「武蔵国分寺跡史跡指定 100周年」が開催されました。
朝からあいにくの雨模様だったこともあり、午前中に引き続き午後のイベントもいずみホールでの開催となりました。
文化庁文化財二課の近江 俊秀さんによる「史跡 武蔵国分寺跡の価値と保存について」と題して100周年オープニングイベント記念講演がありました。
国内には472,071件の遺跡があり、史跡に指定されるのはその中の約0.4%でその中に国分寺跡が史跡として指定されているとのことで、
単純に数だけで言えば重要文化財より希少とは驚きのお話でした。
当日は姉妹都市の新潟県の佐渡市、友好都市の長野県飯山市、埼玉県鳩山町からの物産展もありました。
写真は購入したリンゴジュース、茎わかめスープ、山椒みそ等々です。

続いて、国分寺丸井の4階フロアにて
「異彩を、放て。」ヘラルボニーの展示物を発見(?)したのです。あまり目立たないところにあったのが残念。
パネルは丸井エポスカードのPRでしたが、思わず写しました。
知的障害の兄のいる双子の兄弟が立ち上げ、岩手県盛岡市にあることもそうですが、個人的に注目し応援している会社です。
障害とひとくくりにいってもその中には無数の個性がある。「異彩」を様々な形で会に届け、福祉を起点に新たな文化をつっていきたいとの思いに共感しています。

5月14日には国分寺市の憲法記念行事の講演会が予定されているのですが、講師が(株)ヘラルボニーのアカウントマネージャーの伊藤さんとのことで、もちろん参加を申し込んであります。