- 2月2日(金)
- coco bunjiプラザにて。
明るい選挙選挙啓発ポスターコンクールの入賞作品の展示
「国分寺市障害者地域自立支援協議会 精神保健部会」を傍聴しました。
- 2月3日(土)
- 国分寺市特別支援学級合同発表会に行きました。
- いずみホールにて。「ぼくとわたしのコンサートデビュー🎵」
- 12:30〜16:30 本多公民館にて
「第60回 東京都公民館研究大会」
「個」から始まる社会教育〜人と人を結ぶ公民館の在り方について〜
- 2月4日(日)
- 「アール・ブリュット展in立川」に行って来ました。
たましんRUSURUホールにて。
- 帰り道、オニ公園の近くに壁画があると聞いて通ってみました。
- 2月5日(月)
- 14:00〜16:00 府中の森芸術劇場にて
第62回 東京都市議会議員研修会
「今後の自治体の課題と議会に期待される役割」
講師:法政大学総長、自治体議会改革フォーラム
廣瀬 克哉さん
- 2月9日(金)
- 18:00〜 リオンホールにて
令和5年度 第5回「国分寺市障害者施策推進協議会」を傍聴しました。
- coco bunjiプラザにて。
「国分寺、府中 歴史まんがでまち探索」
両市のキッズレポーターが作成した壁新聞が展示されていました。
- 2月10日(土)
-
13:30〜16:00 本多公民館大ホールにて
本多公民館主催地域ボランティアサロン
「わたしにもできる初めの一歩」に参加して来ました。
- 2月11日(日)
- 14:00〜16:30 リオンホールにて
「防災まちづくり推進地区発表会」
- 2月12日(月)
- 新庁舎建設現場のフェンス角のところ。
- つるし飾りとひな祭り展🎎に行って来ました。
東元町ギャラリーウノヴィックにて。
- 13:00〜16:00 リオンホールにて。
第10回 国分寺の未来を考えるシンポジウム
子どもを育む国分寺Part2
「話そう、つながろう みんなの居場所」
主催:国分寺市/社会福祉協議会/ボランティア活動センターこくぶんじ
- – – – – –
- 本多公民館の入り口のガラスドアに亀裂が入りこのような状態。急ぎ対応してるとのこと。
- 2月14日(水)
- 光プラザ5階にある、市史編さん室から見えた富士山。
- 2月16日(金)
- 三小のアートフェスティバルに行って来ました。
- 三小近くの歩道橋から富士山が見えました。
- 2月17日(土)
- 13:30〜 北の原地域センターにて。
応急救護講習会が開催されました。
- 2月18日(日)
- 13:30〜 リオンホールにて
第19回 国分寺市環境シンポジウム
「気候の危機をどう受け止めるか」
市内活動団体のパネル展示もありました。
- 2月24日(土)
- リオンホールにて。
「資源プラスチックの分け方、出し方説明会」に参加しました。
会場には7〜80人くらいの参加者でした。6月からの有料化に向けて関心が高いテーマですね。
- 2月25日(日)
- 9:30〜 市役所3階本会議場にて。
日曜議会が開催されました。及川議員が会派の代表質問を行いました。
カテゴリー: 2024年
2024年1月の活動報告
- 1月5日(金)
- 18:00〜
いずみホールにて、「Fun Box」コンサートがありました。
- 1月7日(日)
- 10:00〜
国分寺駅北口広場にて国分寺市消防団出初式
- 国分寺駅前のデジタルサイネージ
こんな画面になってました。少し情報が充実して来たかも知れません。
- 1月8日(月)
- 11:00〜
令和6年国分寺市「二十彩の集い」。けやきスポーツセンターにて。
遠くに見えるのは、けやきグラウンドの撮影スポットです。
- 1月9日(火)
- 吉祥寺で発見! 東北物産館がありました。
(岩手県出身です)
- 吉祥寺駅にあった盛岡のPRポスター
「世界の人が憧れる盛岡を旅しよう」
- 1月13日(土)
- 14:00〜16:00 リオンホールにて
犯罪被害者支援事業「いのちの大切さを学ぶ」パネル展、講演会。
遺族の皆さまの手記は身につまされる思いがしました。
- 1月17日(水)
- 14:00〜15:30 リオンホールにて
防災講演会「私の3.11と明日への備え」
講師:草 貴子さん
- 1月18日(木)
- 午前中
国分寺市議員研修で、東村山市にあるハンセン病資料館を見学してきました。 - 14:00〜15:00 リオンホールにて
「バッグパッカーが見た!世界の暮らし」
〜多様な個を活かす経営に向け、多様性について知る〜
小林暢世さん
- 1月20日(土)
- 10:00〜12:00 光公民館にて
地域と人権を結ぶ会「ひと まち わたし」✖️国分寺市光公民館共催 人権講座 全五回『Z世代が問う いまとこれから』
第一回 若手記者がみたZ世代
毎日新聞記者 南茂 芽育(めい)さん
学芸大学教授 大森直樹さん
- 1月21日(日)
- 本多公民館にて
国分寺市公民館主催事業
障害者支援ボランティア講座「誰もが自分で知る、選ぶ、決めると言うこと」
①10:00〜正午 当事者に聞く
「知る権利と決める権利」
講師 田原敬一郎さん(NGO職員)
②13:30=15:30 「誰にでもわかりやすく情報を伝えるために」
講師 羽山慎亮さん
(一般社団法人 スローコミュニュケーション)
- 1月21日(日)
- デジタルサイネージ
資源プラごみ有料化 今はこんな表示です。
- 1月27日(土)-28日(日)
- 全国フェミニスト議員連盟主催の「ウインターセミナーin埼玉 」に参加しました。
八潮市メセナアネックスにて
【1日目】
⚪︎基調講演「日本政治の女性認識」
キャスター、フリーアナウンサーの安藤優子さん
⚪︎パネル講演
「女性首長のリアル」
山川 ゆり子 草加市長
柴崎 光子 和光市長
大澤 タキ江 長瀞町長【2日目】
分科会
「埼玉県のオーガニック給食推進と有機給食」
埼玉県学校栄養士研究会会長 今井ゆかりさん
- 1月30日(火)
- 1月30日(火)
15:00〜17:00 本多公民館にて
「廃棄物の減量及び再利用推進審議会」を傍聴しました。
- 1月31日(水)
- 都選管に政治団体の収支報告を提出するために、都庁に行ってきました。
エレベーターの中にあるこんな表示がありました。