コンテンツへスキップ
- 4月5日(土)
- 日立中研の庭園公開日でした。
- 14:00〜16:00 障害者センターにて
国分寺市民福祉講座
「発達障害 心の育ちを支えるコミュニティ」
田中哲さん(こどもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長)
- 史跡公園の桜🌸夜はライトアップされます。
- 国分寺市ジュニアミュージックシアター20周年記念公演がありました。
「ぼくらの武蔵国分寺」
オリジナル脚本、音楽🎶のミュージカルで。
素晴らしかった!
- 4月6日(日)
- 本多八幡神社にて、ぶんじ花まつりがありました。
- 本多公民館大ホールにて。
くぬぎ教室から発展し結成されたバンド
「まつりバンド」のコンサートがありました🎵
- 4月7日(月)
- 国分寺第三小学校の入学式がありました😊
- 4月8日(火)
- 国分寺市立第一中学校の入学式に出席しました。
- 4月12日(土)
- アンビー祭りin武蔵国分寺史跡公園。
お花見も楽しめたお祭りでした。
- 13:30〜
ペンシルロケット水平発射実験70周年記念式典が開催されました。
- 4月14日(月)
- 新庁舎ではこんな表示。
「国分寺市庁舎のインテリアについて」とありました。新しい発見です。
- 渋谷区で発見!
「ちがいをちからに変える街 渋谷区」
多様性を尊重する渋谷区ならではのキャッチですね。
- 無人駅になった恋ヶ窪駅にはこんな機械が設置されていました。
- 4月16日(水)
- 朝、8時41分の富士山🗻
- – – – – –
- 「女性市長とみんなでつくる国分寺」のポスター
- 4月17日(木)
- 9:30〜 2階201号室にて
教育委員会を傍聴しました。
- 4月19日(土)
- 14:00〜16:45 立川市 女性センターアイムにて
シンポジウム
「女性支援新法施行から一年 支援現場、自治体は変わったか?」
- 4月20日(日)
- てのわ市 都立武蔵国分寺こもれび広場にて
- こもれび広場に、防災トイレの使い方の説明がありました。
- – – – – –
- 以前、いずみプラザの案内板がほとんど読めなくなってる!と委員会で指摘しました。本日通りかかったら書き換えられてました。良かったです。
- 民間の掲示板にWEB空間の居場所「かくれてしまえばいいのです」のポスターが掲示されていました
遊び感覚で入ってみて、ひとりでも救われることを祈るのみです。
- 4月24日(木)
- 東恋ヶ窪3丁目のいずみ屋さんにて
及川議員と一緒に立ち寄りました。
- 4月25日(金)
- 国分寺駅西側にて及川議員と駅頭
- 4月27日(日)
- まちなかピアノ🎹
東恋5丁目のサミットストア、くら寿司、ベガスベガスのある建物のホールに設置してありました。
ピアノはご寄付されたようです。
- 13:30〜 北の原地域センターにて
令和7年度(2025年)
「北の原厚生会定期総会」が開催されました。
- 4月29日(火)
- 銀座にオープンした「ヘラルボニー」の店舗内にて。
- 3月1日(日)
- 10:00〜
「いずみ春の祭典」午前の部を観に行きました。
- 13:30〜 リオンホールにて
第20回国分寺市環境シンポジウム
〜東京都の緑の骨格軸〜
「国分寺崖線」を巡る生物多様性向上の取り組み
講師:佐藤留美さん
取組み紹介:リオン(株)大橋勇貴さん
- 解体中の旧庁舎の囲いに描かれてました。
- – – – – –
- 新庁舎の駐車場には、このようなサインがあります。
- 3月9日(日)
- 13:30〜15:30 リオンホールにて
国分寺市 在宅医療介護連携推進事業 ACP普及啓発講演会
自分らしく「生きる」を考えてみませんか
〜カードゲームで学ぼう人生会議(ACP)〜
A:アドバンス/C:ケア/P:プランニング
- 3月10日(月)
- 府中街道沿いから
またまた、8:36の富士山。
- 3月14日(金)
- 都立多摩図書館にて
「みんなの推し雑誌」番外編
『Visions.14』一年間かけて作る雑誌 が紹介されていました。
跡見学園女子大学 現代文化表現学科で制作したものですが、出身大学だったのでビックリ!(私は2010年 臨床心理学科卒)
- 3月15日(土)
- 14:00〜 いずみホールにて
市瀬寿子さんの追悼コンサートがありました🎵
- 3月19日(水)
- 9:30〜11:00
国分寺市立第一中学校の卒業式がありました。
悪天候でした💦
- 3月20日(木)
- 豊島区にて
「女性による女性のための相談会」がありました。
- 3月21日(金)
- 10:00〜 リオンホールにて
令和6年度 地域生きがい交流事業「発表展示交流会」
皆さんの活動の発表や展示がありました。
- 3月22日(土)
- 13:00〜15:00 本多公民館にて
第6回「ハートdeフェスタ」がありました。
市内障害者団体の皆さんによる歌、演奏、フラダンスなどなど🎶
- 3月23日(日)
- 東戸倉にあるプレイステーションに立ち寄ってみました。
スケボーエリアができあがっていました。
- 宅地開発の提供公園
戸倉モミジ公園が近くにあります。
- 3月24日(月)
- 9:10〜10:45
国分寺市立第三小学校の卒業式がありました。
- 「資料でたどる 国分寺のあゆみ」
市役所の隣りにある、東京都公文書館で開催されています。
- 生きているのがしんどいあなたのためのWEB空間
「かくれてしまえばいいのです」
制作、運営はNPO法人ライフリンク。
絵本作家のヨシタケシンスケさんの協力を得て作成したポスターです。
- 3月29日(土)
- 10:00〜11:30 吉祥寺にあるクレヨンハウスにて
「原発とエネルギーを学ぶ朝の会」
講師:小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)
「子どもたちに対して大人が責任をはたすために…
小出裕章さんからわたしたちへ」
- クレヨンハウスの授乳日のドアに「空室」の札がかけられていました。
新庁舎でも参考になりそう。
- 新庁舎ロビーの一角
ペンシルロケットに関してパネル展示開催中 4月12日(土)まで
- 2月3日(月)
- 西国分寺駅にあった「にしこくおみやげプロジェクト」
市内就労支援事業者アンビーとJRのコラボ商品。
- 西国分寺駅ホームにて
- 2月5日(水)
- 府中街道から見えた富士山
- 改めて、新庁舎五階フロアにある機能分散型トイレです。
男女別々、男女共有広め、車椅子対応、オストメイトバリアフリートイレ。
細かな説明あり。
- 2月5日(水)
- 立川昭和記念公園 花とみどり文化センターにて
「アールブリュット展 10周年記念 立川」に行って来ました。
- 2月6日(木)
- 新庁舎の議会フロアです。本会議場の見学もできます。
- 2月7日(金)
- 「第63回 東京都市議会議員研修会」八王子Jコムホールにて
「多摩26市議会における議会運営の課題」
講師:東京大学大学院 教授 金井利之さん
- 2月8日(土)
- 四小体育館にて
「国分寺市特別支援学級 小中合同学習発表会」がありました。
- 午後から国立芸小ホールにて
「第61回 東京都公民館研究大会」
- 冬のスウィーツ&ハンドメイドフェア
- 2月9日(日)
- リオンホールにて
多文化共生✖️国分寺市「国際交流フェスタ」が開催されました。
- リオンホールのある五階フロア。
文化振興課が新庁舎に移転となりました。空スペースに多目的スペースとして活用されることになります。
- 2月10日(日)
- つるし雛まつりに行ってきました。
- 2月12日(水)
- もとまち公民館の事業で、社福AnnBee(アンビー)の見学会に行きました。
アンビーで製造しているドーナツ🍩など購入しました。
- – – – – –
- 新庁舎に出店!
レスキューキッチンカーにて購入したランチカレー🍛
毎月、キッチンカーにて輪島の支援に行ってるそうです。
- 新庁舎の警備室の前にあります。懐かしい?ダイヤル式の公衆電話。
- 西恋ヶ窪の工事現場の囲いに国分寺市の防災ハザードマップ!初めて見ました。
- 駅ビルミーツにこんなカプセルトイがありました。
「国分寺ガチャタマ」
- 2月14日(金)
- 14:00〜16:00 リオンホールにて
「令和6年 第3回 国分寺市医療ケア児支援関係者会議」を傍聴しました。
- 「アールブリュット展」
中野ブロードウェイの頭上などあちこちがギャラリーになっていました。
- 帰り道に中野区役所に立ち寄ってみました。
中野サンプラザが今はこんな感じになっていました。
- – – – – –
- 18:00〜 リオンホールにて
国分寺市障害者施策推進協議会があり、傍聴しました。
- 2月15日(土)
- 第三小学校にて道徳授業公開講座「DACセブンサミッツ冒険教室」がありました。
7つの大陸で最も高い山を全て登った前山敏行さん、伊藤孝浩さんのお話しをお聞きすることができました。
子どもたちからたくさんの質問もありました。
- 14:00〜16:00 リオンホールにて
防災まちづくり推進地区
発表会〜高めよう「地域の防災力」〜
- 2月16日(日)
- 14:00〜16:30 リオンホールにて
居住支援の推進にむけて
「このまちで安心して暮らしていくために
- 2月20日(木)
- 児童発達支援事業所 ant(アント)に及川議員と行ってきました。
ひとりひとり丁寧な療育をしてました。
- 14:00〜17:00 リオンホールにて
国分寺市重層支援体制整備事業シンポジウム
「国分寺市が目指す地域共生社会」が開催されました。
- 2月21日(金)
- 本日より第一回定例会が始まります。
本会議場の入り口に、傍聴者用のスペースがありました。
- 午後からはリオンホールにて
令和6年度 第23回 いきいき高齢社会をめざす市民の集い
「オーラルフレイル予防で歯ッピーな毎日を!」
講師:白部麻樹さん(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 以前あった5階の文化振興課が新庁舎に移転したので、多目スペースになりました。
この日は「国分寺市すべての人を大切にする宣言」のパネルが展示されていました。
- 新庁舎の前にて
- 2月22日(土)
- 14:00〜16:30 本多公民館にて
防災推進委員のつどいが開かれ、様々な備蓄品など紹介されていました。
- 2月23日(日)
- 東恋5丁目のサミットストア店舗の前のスペースに置いてあった街角ピアノ🎹
- 2月24日(月)
- 「社会教育推進全国協議会50周年」
懇親会の方に出席しました。
- 2月25日(火)
- 総務委員会があって市役所に向かう途中、8時42分の府中街道から見えた富士山🗻
- 2月28日(金)
- 14:00〜16:30 リオンホールにて
健康推進課講座「ゲートキーパー養成講座」に参加しました。
- 18:30からは国分寺市ファミリーサポートセンター事業
委託先変更に関する説明会がありました。