2022年1月の活動報告

1月9日(日)
出初め式が行われました。
例年は第一中学校の校庭で行っていましたが、国分寺駅北口が完成したこともあり、この場所で初めての開催となりました。
駅前なので、多くの市民の皆さんに知ってもらう良い機会になったと思います。
1月11日(火)
全国フェミニスト議員連盟
第11回 女性議員パワーアップ集中講座
13:00~17:00 参議院会館 会議室にて
【講座Ⅰ】
地方自治体でもここまでできる・LGBT施策の最前線~世田谷区の事例から~」
講師:世田谷区議会議員 上川 あやさん
【講座Ⅱ】
表現の自由と女性差別
講師:牟田 和恵さん 大阪大学コミュニュケーション社会学ジェンダー論
(内閣府男女共同参画局の広報担当者)
1月12日(水)
政治団体の収支報告書を提出するために、東京都選選挙管理委員会事務局に行って来ました。
1月14日(金)
バリアフリー講座 「家族のかたち」 
講師:阪崎 義勝さん/本多公民館にて
ヨガインストラクターでもあり国際薬膳師の阪崎さんは、ゲイ当事者ですが、12年交際していたパートナーと家族になりました。
性別にとらわれないあり方や人と人との関係性について話されました。
1月17日(月)〜18日(火)
三多摩議員ネットワーク宿泊研修
1月19日(水)
福田緑写真展 NO.2 「祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」
国分寺市で開催されるとのことを布施ゆめ(清瀬市議会議員)さんからご案内があり、本日行って来ました。
しばし、中世ドイツに思いを馳せた時間でした。
中世ドイツの宗教彫刻家で市長もなったこともあるリーメンシュナイダーに魅せられた福田緑さんは、現地に赴き撮影し写真集など多くの書籍を出版をされています。自称、リーメンシュナイダーの追いかけ人(びと)とのこと。
(司画廊にて)
旧国立駅舎にて
参加型アート展が開催されていたので行ってきました。
国立市では2018年に、「国立市女性と男性及び多様な性の平等参画を推進する条例」を制定してます。
今回はその取り組みの一環とありました。
テーマは
– – – – – – –
「The Clothesline in Kunitachi」
女らしく、男らしく。
だれかの常識は、わたしにとっての非常識。
– – – – – – –
女らしさ、男らしさを押しつられたことはありますか?
どんな場面でしたか?
なんと言われましたか?
などの設問に対してたくさんの方が用紙に書き込み写真のように展示されていました。

内容の一部(加工)です。
○体育の授業中、教員からの「男らしさ」を強要するかの発言があって嫌だった。
○留学生のかた。日本の方がジェンダーの押し付けが強い。
○男性だから、力仕事押し付けられるのはどうなの?
○会食などの場面で、女性が取り分けたり配慮しないとならないプレッシャーがある。

もしかしたら、この中には国立市民以外の方もいるのかも、と思いながら読みました。
記載してくださった方には感謝するとともに、「見える化」されることで共感を呼ぶのではないかと思いました。

1月20日(木)
議案について事前説明会
1月21日(金)
総務委員会
1月23日(日)
知りたい、学びたい「くぬぎカレッジ」 
障害を理解するための講座に参加して来ました。(本多公民館)
10:00〜12:00
第3回講座「地域でともに暮らすために」
*町田市の障害者支援団体「とびたつ会」の前田さんからは現在の生活、仕事などお話されました。
*市内グループホームで生活している方から。生活、家族のこと。
*ファシリテーター:「とびたつ会」の支援者松田泰幸 さん

14:00〜16:00
第4回講座「差別をなくす未来をつくる」
お話:障害当事者 田丸啓一郎さん(全盲)
田丸さんはコロナ感染症の心配もあり、オンラインでの参加でした。
視覚障害者の方のパソコンの入力について知らなかったのでお聞きすると、音声により操作ができる仕組みにになっている機械が接続されていてその音声に従って入力できるそうです。
全く違和感がありませんでした。
そして、私自身の認識不足を感じました💦

田丸さんは、小学校生活は地域の学校に通った。全盲の子どもが通常クラスで学ぶのは前例が無かったが、父親は「ケーススタディにしても良いから」と学校に理解を求めた。
給食当番ではトングでパンをわけたりできることをした。
当時はやらされ感があったけど今となっては良かったと思う。
障害者を排除するかの発言、NGワード
*何かあったら困る
*特別扱いはできない
*前列がない
と言ったお話もありました。
参加者の多くはスタッフの方でしたが、一般市民の方もたくさん参加していただきたいと思いました。

国分寺丸井9階にて「サステナぶんじ」
社会福祉協議会主催のフードドライブやってました。
日曜日でもあり、多くの方が立ち寄っていたようでした。
他にもサステナブルなくらしのもの展、量り売りのお店など、SDGs持続可能な未来に向けてのイベントが開催されていました。
1月24日(月)
窪東公園にて。
遊具にはこのような注意喚起の張り紙。子どもが立ち上がって頭をぶつけたことがあったそうです。
公共施設のトイレは折りに触れ見てます。
なぜ道具入れのドアが2つあるのでしょうか? 一つのトイレはドアが壊れたままでした。
女子トイレの張り紙。国分寺市には「環境部自然環境課」という担当部署はありません!?
実は、数年前の議会で機構改革など担当名の変更に合わせて、このような張り紙も変えるべきと一般質問で取り上げているのですが…変更されていませんでした。
1月25日(火)
厚生会 環境くらぶ
「国分寺市道路、交通網計画」(案)の説明会があり参加しました。
(19:00〜リオンホールにて)
国分寺市都市計画マスタープランの道路、交通体系分野を補完するものとして策定されます。
「国分寺市都市交通マスタープラン」の下位計画が「国分寺市道路整備計画」となります。目標年次は令和23年度。
説明会の資料は概要でした。
詳細は市内公共施設に置かれている各計画(案)の内容を見ないと具体的な意見が言えないですね。
ココブンジプラザのフロアにて
ライオンズ国際平和ポスター展が開催されていました。(東京国分寺ライオンズクラブ主催)
子ども達が描く平和の世界からは、個性、多様性が伝わって来ました。
まさに、「絵に描いた餅」にならないよう、取り組む姿勢や努めが大人に求められています。
そんなメッセージが込められているポスター展でした。
1月27日(木)
浅川清流組合議会(日野市、小金井市、国分寺市の各議会から4人の議員が選出され構成されています)が日野市にて開催され令和4年度の予算が賛成多数で可決されました。
議会終了後、ごみのピットを見学しました。
日野市、小金井市、国分寺市からのごみがここに集められ焼却されます。
目の前にある現実を見るたびに、よりごみの排出を減らさないと、との思いになります。
国分寺市内の小学校では今年度中に10校の児童が見学したそうです。(社会科見学)
施設はコロナ禍で様々制限がありますが、多くの市民の皆さんにも見学してほしい施設です。
1月28日(金)
本日、新庁舎建設特別委員会が開催され、傍聴しました。
写真は委員会資料の一部です。
資料ではこれまで、私自身が主張してきた、「トイレの多様性」については検討中であり、機能集中から分散型にシフトされることが明確になりました。
【一例として】
一般質問で提案した男女共有トイレの設置も検討中とのこと。
異性介助、トランスジェンダーの方にとっても使いやすいものとなると思います。
(ここで、気をつけなければならないのは、敢えてトランスジェンダー対応トイレと明示することは避けるべきです。)
また、クールダウンのスペースも要望してましたが、検討中の一つであることがわかりました。発達障害者などの方への対応としても重要なスペースです。
このようなユニバーサルな視点、バリアフリートイレの検討は最先端の考え方を取り入れるとの説明でした。
大いに評価したいと思います。
今後、市民向けに説明会も開催される予定です。
今後も新庁舎建設については、注視すると共に、折りに触れ提案していきたいと思います。
1月29日(土)
10〜11時まで。リオンホールにて。
「国分寺市バリアフリー基本構想(案)」の説明会に参加しました。
鉄道駅から徒歩圏を基本とした「重点整備地区」を定め地区内のバリアフリー化を進めていくための仕組みです。
新庁舎周辺と国分寺駅周辺が重点整備地区の二箇所。
ハードだけてはなく、ソフト、心のバリアフリー推進も位置づけられ、計画年度は5年間。その間に分析、評価を実施し見直すことになっています。
会場には本編の冊子もあり閲覧できました。
この中の76.77ページには異性介助等に配慮した男女共用トイレの記載もありました。
新庁舎のみならず他の施設の「トイレの多様性」が進むことが望まれます。
全体的には限られた時間内ではとても読み切れないボリュームでした。
また、実現させるにも「財源」の問題は切り離せないです。
来年度予算や財政フレームでどのように担保されるのか?しっかり見ていきたいと思います。
5階フロアに、「小惑星コクブンジ」軌道模型の展示もありました。
1月30日(日)
令和3年度 総合防災訓練 講演会「男女共同参画の視点から考える地域の防災対策」
講師 瀬山 紀子さん(明治大学兼任講師、女性防災ネットワーク東京呼びかけ人)
10:00〜12:00 オンラインにて視聴しました。
国分寺市の防災会議の女性の割合が全国平均では市町村11.4%。国分寺市は6.1%。
講師より、「低いですね」とのお話がありました。
低いのは知ってましたが…多様性の視点からも早急な改善が必要ですね。
13:00〜15:00
本多公民館にて、「くぬぎカレッジ 成果報告会」がありました。
カレッジの参加者、支援者、公民館職員等とともに作りあげてきた文科省からの委託事業で実施されました。
ダンス、歌、ワークショップ等とコロナ禍の中ではありましたが、皆さん楽しく参加されていた様子が伝わりました。
全国的にもあまり例のない取り組みとのことで、アドバイザーの小林さんから国分寺から積極的に発信して欲しいと挨拶されました。

2021年12月の活動報告

11月29日(月)より第4回定例会が始まりました。

12月1日(水)
一般質問を行いました。

以下は通告内容です。

  1. 令和4年度予算編成について
    ・新型コロナウィルス感染症の影響から見える政策課題について
  2. 国分寺市地域福祉実施計画(後期)について
    ・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画について
    ・国分寺市自殺対策計画について
  3. 第2次男女平等推進行動計画について
    ・職員研修について
  4. 公共施設のトイレについて
    ・誰もが利用しやすいトイレについて
  5. 市政情報提供、共有について
    ・庁議、市の附属機関等の議事録の公表に関して
  6. 社会教育施策について
    ・公民館について
12月2日(木)
国分寺駅北口にて、東京都が実施している「新型コロナウイルス感染症モニタリング検査」を受けました。
以前、全員協議会でもモニタリング検査の報告があったので、いつやるのかな?と思っていたのです。
この日は偶然通りかかったのですが、登録から唾液採取まで15分くらいと聞いたので受けて見ることにしました。
なお、12月4日(土)に陰性との結果がメールにて届きました。
※不定期で開催とのことで、無料です。
12月4日(土)
本多公民館にて、公民館保育室50周年記念行事
「子どもを預けるということ 〜仲間とともに自分と子どもが育つ〜」に参加しました。
近年、子育ての社会化と言われますが、公民館保育室はその先駆けだったと思います。半世紀もの間、市としても大事にしてきた事業です。
この間、保育者を経験した後、地域の担い手として活動される方もいます。
まさに、ひとも子どもも地域も育つ事業であると思います。継続は力なりですね^_^
本多公民館の中庭も見て来ました。
先日、テレビ東京のドラマで(原田知世主演 益田ミリ原作「スナック キズツキ」)撮影地として使われていました。
この中庭は、数年前より、公民館運営審議会にて「中庭のあり方」を市民、職員とともに進めて作られました。
既にロケ地にも使われるなど、公民館のあらたな居場所として活用が期待されます。
cocobunjiプラザ、リオンホール前のフロアにて
12月3日(金)〜12月9日(木)まで障害者週間です。
障害者週間のPRポスター、バンダナ、ヘルプマーク等展示されています。
セミナールームの壁にぶんさんウオークのマップが書いてありました。
国分寺駅の自由通路にて、障がい者施設お仕事ネットワークの物品が販売されていました。 
社会福祉法人 AnnBeeの「ベンガラ染め」のガーゼスカーフを購入しました。
天然素材で肌に優しく色も素敵でした。
お菓子も購入しました。製造者はNPO法人 Ohana 万葉の里 スイーツいずみ。
12月5日(日)
総務委員会にてこの用地について報告が予定されていることから、日吉町2丁目にある普通財産「旧ひよし保育園用地」を見てきました。
こんな感じになっていました。
6日の総務委員会では、戸建住宅地との条件を付して売却するとのことです。
新規の公共施設の建設は難しい土地なので売却は致し方ないと思います。今後は来年度予算に歳入として計上され、売却手続きがなされる予定です。
※普通財産とは、直接特定の行政目的のために使われない用地で、自治体の私有財産ともいわれます。
障害者週間行事「第7回ニコニコアート展」
12月11日(土)
ヌエック国立女性教育会館 フォーラム2021
「女性議員へのいじめ・ハラスメントはこれだ!」
会員アンケート中間報告(オンラインにて)
12月12日(日)
リオンホールにて
「子どもたちをデジタル性暴力から守るために」
10:00〜12:00 講師 金尻カズナさん(NPO法人 ぱっぷす理事長)
デジタル性暴力とは…スマホ、パソコン等のデジタル機器を利用したデジタル技術(ICT)を用いた性暴力被害のことです。
講演会では、コロナ禍でのステイホーム中に相談件数が増加したとのお話を伺いました。
  • 子どもに接近して信頼を得て、その罪悪感、孤立感、羞恥心などを利用するなどして関係性をコントロールする行為であるグルーミング(てなずけること)のことが話されました。
  • 加害者には何が問題なのか全く意識が無い。
  • 騙されるときのこころの仕組みとして「人が持つ欲求、キラキラさせる、不安をあおる」がある。
  • 断れないなら逃げる!
  • 「被害を防ぐ」ではなく、「加害を防ぐにはどうするか」などなど。

数年前にもデジタル暴力に関する講演会に参加したことがありました。
それから、ますます深刻な現状に驚くばかり。
学校現場、保護者、子ども自身等多くの人に実態を知って欲しいです。
学ぶことによって決して、「寝た子を起こす」ことにはならないと思います。
それより知らないことの方が恐ろしい。知る責任があります。
これも、社会が作り出した問題なのだから。

ココブンジプラザのフロアにて。
「東京都薬物乱用防止推進国分寺地区協議会」主催 
ポスター、標語が展示されていました。
いずみホールにて
アザレア、『うたの会クリスマスコンサートvol.25』19:00開演
いずみオペラシンガーズクリスマスコンサートvol12
「どこかで出会ったあの歌2021」カンツォーネ特集
に行ってきました。
出演者も観客もコロナ対策に留意しながらでしたが、とても華やかで素敵なクリスマスコンサートでした^_^🎄
12月13日(月)
新庁舎建設特別委員会の資料です。
外観はこんな感じ。
デザインコンセプト(抜粋)
1、歴史と今と未来をつなぐ
2、地域に調和する庁舎
3、地域資源の活用
12月18日(土)
「ディズニー、ジブリ作品で描かれる新たな女性像、ケアする男性像」〜ジェンダーの視点から〜
講師 専修大学教授 河野真太郎さん
オンラインにて視聴しました。
時代背景によって作品への影響は強く出ますが、「ジェンダー」もその一つ。
こんな解釈もあるのね。と思いながら視聴しました。
これが、「ジェンダー平等」に繫がることが大事なことですね。
12月19日(日)
学習会「辺野古問題と地方自治」専修大学教授 白藤浩之さん
12月22日(水)
国分寺駅のイルミネーション(北口・南口)
12月25日(土)
新宿区立大久保公園で行われた「女性による、女性のための相談会」にカンパ協力してきました。
12月27日(月)
介護保険被保険者証が届きました。来年は65歳.第1号被保険者になります。

2021年11月の活動報告

11月1日(月)
建設環境委員会(自宅視聴)
11月3日(水)
人権講座「思春期のココロとカラダ」(オンライン)
11月5日(金)
新庁舎建設特別委員会(自宅視聴)
11月7日(日)
三多摩社会教育・公民館交流会講師:長澤成次さん
11月9日(火)
新宿にあるプライドハウス東京に行って来ました。 
プライドハウス東京では、すべての人が性のありようによって取り残されることなく平等に生きられる社会作り、LGBTQ+、アライのコミュニティが安心して繋がれる持続可能な場作りを目指しています。
外観、室内の様子、図書コーナー、トイレの入口(トイレは男女共有トイレでした)、写真撮影スポットにて。
※アライ(ally)=「味方」を意味する単語で、そこから転じて「LGBTを理解・支援する人」を指します。
11月11日(木)
浅川清流組合議会(日野市)
11月13日(土)
第6回選挙マルシェ「選挙が変わる、政治が変わる」(オンライン)/ぶんさんウォーク/「国分寺市の神社と祭礼」-時代と祭りの変遷-武蔵国分寺跡資料館
11月15日(月)
全員協議会「新型コロナウイルス感染症対策について
11月16日(火)
11/12〜12/1は女性に対する暴力をなくす運動週間、11/25〜12/1は犯罪被害者週間です。
cocobunji WEST5階にて開催されている「女性に関するトラブルと犯罪被害者支援に関するパネル展」に行って来ました。
11月18日(木)
労政会館にて開催された、NPO法人 成年後見ウイル主催、知的障害者の親のための 「親なき後講座」(講師 社会福祉士の長島正子さん)に参加しました。
「2021トイレ利用の多様性と尊厳」第37回トイレシンポジウム(オンライン)
また、COCOブンジプラザ、市民課の前にこんなポスターがありました。
上映されている「老後の資金がありません!」法務省が作成したのですね。
この映画の原作、垣谷美雨の「老後の資金がありません!」は、コロナ禍でSTAYHOME中に友人から借りて読みました。
成年後見制度のPRポスターもありました。
ただいま女性に対する暴力を無くす運動週間です。
これは、国分寺駅北口広場に設置されたパープル.ライトアップ。
夜になるとライトアップされます。
11月20日(土)
ウェルカムサロン 国際協会主催
11月23日(火・祝)
COCOブンジプラザホワイエにて。
国分寺市文化振興課主催「アイヌに触れる1日」の一環として
「AINU×MAORI 海を渡る先住民族の交流」 の写真展が開催されていました。
11月24日(水)
「知っておきたい任意後見制度」山崎正俊さん(リオンホール)
11月25日(木)
代表者会議/議会運営委員会(自宅視聴)
もとまち公民館にて。
11月19日(木)から11月30日(火)まで、「もっともとまち発表会」が開催されています。
国分寺駅北口広場にて。
パープルリボンは女性に対する暴力根絶のためのシンボルです。
昼間の時間帯はよくわかりませんが、夕方以降に通ると、植栽を利用してライトアップしているのが目立ちます。
11月27日(土)
第20回人権の集い・講演「withコロナ時代の人権とダイバーシテイ」桑山美恵子さん
11月29日(月)〜12月20日(月)
第4回定例会