2022年4月の活動報告

4月4日(月)
「表現の不自由展」(くにたち市民芸術小ホール)に行って来ました。
開催に異議を唱える街宣車が周囲を走行していたこともあり、警察官がたくさん立っていたのです。
緊張感もありましたが無事に鑑賞できました。
4月5日(火)
全員協議会「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する国分寺市の対応について」
4月10日(火)
「パリテが平和をつくる」4月10日女性参政権記念イベントにオンラインで参加しました。
4月14日(木)
国分寺市ウクライナ応援チャリティーコンサート〜歌でつなぐ平和への思い〜
(国分寺市立いずみホール)
幸いにも抽選に当たったのでウクライナ支援コンサートに行ってきました。
国分寺在住の世界的にも有名なオペラ歌手のオクサーナさんの透き通る歌声に魅了されました。
ご家族がウクライナにいらして心配なことと思います。
テノール歌手の秋川雅史さんが応援出演。
国分寺市ジュニアミュージックシアター、国分寺チェンバークワイアの皆さんも出演されました。
ウクライナの平和を祈りながら会場も一体となった素晴らしいコンサートでした。
4月16日(土)
原発カフェ「福島 汚染水問題」小山貴弓さん
「雪どけ」10周年
「中学生の広場」20周年記念誌。
学校に行きづらくなった子どものための居場所として、代表の前納さんが中心となって立ち上げた活動の歩みです。
2020年度の不登校数は、前年度比8.2%増で過去最高。コロナ禍の影響も大きな要因の1つとの報道もありました。
学校そのものの仕組みの問題?限界?
2016年には多様な学びを保障するいわゆる「教育機会確保法」が成立されましたが、多様な学びの社会環境とは言い難いのが現実です。
「雪どけ」のような安心できる居場所。とても大事な取り組みだと思います。
4月22日(金)
繫がる、見える、変わる
東京レインボープライド2022(TRP)
3年ぶりに代々木公園に戻ってきた東京レインボープライドに行ってきました。
新宿にある「プライドハウス東京」のブースです。
昨年は新宿2丁目にある「東京プライドハウスに立ち寄ったことがあります。
㈱ワールドパーティー レイングッズブランド「Wpc.」のフォトブースにて。傘を購入しました。
国分寺市のブースにも立ち寄って来ました。
自治体から他には豊島区も出展してました。
㈱TOTOでは、誰もが使いやすいトイレの提案、ALLY(アライ)のブース。
アライとは、「味方」を意味しますが「性的少数者を理解、支援する人」を指すと言われます。
4月23日(土)
「創作人形展2022」(リオンホール)に行ってきました。
90体の人形が展示されていました。
人形作家 与勇輝さんの技法をもとに創作しているとのこと。
全体的に昭和な空間。1つ1つの人形は自然で表情豊かで、見かけたことがある「顔」、そんな感じがしました。
大谷翔平君の人形もありました。

15:00〜
「アザレア うたの会 25周年+2年記念コンサート/国分寺 愛の讃歌 2022」(いずみホール)
コロナ禍で中止や延期がされてようやく開催されたコンサート。練習も十分にできなかったとのことでしたが、この間の出演者の皆さんの様々な思いがたくさん詰まった歌声でした。

4月24日(日)
東恋6丁目北の原厚生会 定期総会(北の原地域センター)
4月25日(月)
厚生文教委員会(自宅にて視聴)
4月26日(火)
総務委員会 
4月27日(水)
建設環境委員会(自宅にて視聴)
18:30〜 紀伊国屋ホールにて
市川房枝 生誕130年を前に「権利の上に眠るな ~普選、婦選、そして18歳〜」 
女性が選挙権を得るまでの歴史、歩みを描いた舞台を観劇してきました。
男性の選挙権のみが認められた普通選挙権だが、婦人の参政権なくして本当の普通選挙とは言えないとして「婦選は鍵なり」を訴える。
今、私たちは、終戦後に得られた女性の参政権について忘れていないでしょうか。
改めて歴史を振り返って権利を行使することの大切さを学ぶ機会となりました。
今は、投票権は18歳以上になっていますが相変わらず投票率が低迷しています。一人一人が重く受け止め権利を行使することが大事だと思います。
4月28日(木)
新庁舎建設特別委員会(傍聴)
本日開催された新庁舎建設特別委員会の資料の一部です。
新庁舎は、言うまでもないことですが、ユニバーサルデザインの考え方に配慮されています。
この中の、トイレ計画について(機能分散配置)については、これまで皆川はトランスジェンダー、異性介護の方などに配慮した配置をと提案してきましたが、名称含めて具体的な検討が進められていることがわかります。
「トランスジェンダー配慮」の表現は「オールジェンダー対応」との表現が紹介されていました。
4月29日(金)
午前・午後 こくぶんじいずみホールにて
「武蔵国分寺跡史跡指定 100周年」が開催されました。
朝からあいにくの雨模様だったこともあり、午前中に引き続き午後のイベントもいずみホールでの開催となりました。
文化庁文化財二課の近江 俊秀さんによる「史跡 武蔵国分寺跡の価値と保存について」と題して100周年オープニングイベント記念講演がありました。
国内には472,071件の遺跡があり、史跡に指定されるのはその中の約0.4%でその中に国分寺跡が史跡として指定されているとのことで、
単純に数だけで言えば重要文化財より希少とは驚きのお話でした。
当日は姉妹都市の新潟県の佐渡市、友好都市の長野県飯山市、埼玉県鳩山町からの物産展もありました。
写真は購入したリンゴジュース、茎わかめスープ、山椒みそ等々です。

続いて、国分寺丸井の4階フロアにて
「異彩を、放て。」ヘラルボニーの展示物を発見(?)したのです。あまり目立たないところにあったのが残念。
パネルは丸井エポスカードのPRでしたが、思わず写しました。
知的障害の兄のいる双子の兄弟が立ち上げ、岩手県盛岡市にあることもそうですが、個人的に注目し応援している会社です。
障害とひとくくりにいってもその中には無数の個性がある。「異彩」を様々な形で会に届け、福祉を起点に新たな文化をつっていきたいとの思いに共感しています。

5月14日には国分寺市の憲法記念行事の講演会が予定されているのですが、講師が(株)ヘラルボニーのアカウントマネージャーの伊藤さんとのことで、もちろん参加を申し込んであります。

2022年3月の活動報告

3月1日(火)
9:30
新庁舎建設特別委員会があり自宅にて委員会を視聴しました。
前日の市民説明会資料にもありましたが、以前から提案していたトイレのバリアフリー、多様性を考慮した設計となっていました。クールダウンのスペースも確保されるようです。
特にトランスジェンダー、異性介助者の方への配慮として男女共用の広めのトイレの配置もされていました。
当然、男女別トイレは基本として、車椅子、オストメイト、ベビーカー、おむつ替えスペース(男女それぞれに)、全身介助ベットなど配置されます。
機能分散型トイレは多様なニーズへの対応、バリアフリー、ユニバーサル社会の建築物としてもあるべき姿であり評価できます。
3月4日(金)〜11日(金)
予算特別委員会
3月5日(土)
リオンホールにて
○ココブンジプラザ セミルームにて開催されている「東京大空襲展」を見てきました。
○リオンホールでは、一時より「3月10日に起きたこと」親子で聞こう平和講座が開催され、参加しました。
東京大空襲伝承者の山下ますみさん、東京大空襲体験者の濱田嘉一さんからのお話がありました。
今、まさにロシアがウクライナに侵攻している報道が連日放映される中での開催となりました。胸にせまるものがありました。
山下さんからは大空襲のエピソードを元にした絵本の読み聞かせとお話しでした。
濱田さんのご自身の体験談はたくさんの死体を目にしたこと。食事、給食のことやお風呂に入れずノミがたくさん足について大変な思いをしたことのお話しもありました。
決して悲愴感漂う感じではなかったのですが、現実は想像を絶する体験だったと思います。
3月6日(日)
13:00〜 いずみホールにて
「第32回 いずみ春の祭典 2022」
昨年はリハーサル終了後に中止の決定で皆さん残念だったことと思います。
今年は開催できて本当に良かったです🎶
こちらも、久しぶりに楽しませてもらいました。
リオンホール前には、令和3年度 明るい選挙啓発ポスターコンクールの入賞作品が展示されていました。
3月11日(金)〜13日(日) 
国分寺丸井にて 「インクルージヨンフェスタ2022 in国分寺丸井」開催されました。
白杖を持っているお二人は一般社団法人 日本視覚障がい者美容協会のもえかさん(左側の方 全盲)とゆきこさん(右側の方 産まれたときからほとんど見えないそうです)です。
スタッフの一人でもあり、スチールカメラマンの茂木行野(もてぎゆきの)さんとも一緒に楽しく写真を撮りました☺
1階では、国分寺市内の障害者推し事ネットワーク事業所による物品販売もありました。
クッキーなど購入しました。
4階では国分寺市フードドライブ
5階 国分寺男女平等推進の取り組み。パートナーシップ制度の紹介などパネル展示もありました。
3月12日(土)
10:00〜12:00 恋ヶ窪公民館
平和講座 「戦争を知らない世代に伝えたいこと」として、市内在住の89歳の砂田寿子さんから、ご自身の東京大空襲の体験談がありました。
予算特別委員会でも質疑し「現地を確認して対応する」との答弁もあり、本日、窪東公園に行ってみました。
※1月24日のHPにも窪東公園トイレのことを掲載してます。
女子トイレのドアは修理済。
存在しない課名の貼り紙は貼り替えられていました。
清掃中のシルバー人材センターの方に声をかけてトイレを見たのですが、「男子トイレのドアもテープが貼ってあり開けにくい。」との訴えがありました。
「以前より市には伝えている」そうですが修理されないままのようです。→週明けに私から担当に伝えます。
女子トイレのドアを修理した時になぜ男子トイレも確認しなかったのかしら!?
そもそも、窪東公園のトイレの件は昨年末に伝えてあるのだから、その時点で修理して欲しかったです。
市役所の仕事ぶりに疑問を持ちました。
国分寺駅北口の階段の手すりが完成していました。
3月13日(日)
14:00〜16:15 本多公民館にて
異世代交流地域協働事業「コロナ禍での地域の状況を知る〜今こそ人とのつながりを考える Part2」
一部:二中の吹奏楽部による演奏
コロナ禍で制限がある中での練習だったそうです。
だからこそ話すこと、歌うことが大事と音楽を通じてのメッセージが伝わってきました🎶
地域コーラス隊「結 ゆい」の皆さんによる素敵な歌声もありがとうございました。
二部:学芸大学准教授の倉持伸江さんがコーディネーター。パネリストは3小校長の古林香苗さん、ゆいぼっこの小川みさとさん、国分寺消防署の槇俊夫さん。
それぞれの皆さんからコロナ禍での学校生活の状況、妊娠期からの親子への支援援について、消防活動の様子などお聴きできました。
共通して言えることは、何より人の繋がりを大切にすることなのだと。
異る分野の皆さんから、貴重なお話を聴くことができました。
3月17日(木)
14:00〜15:00 ひかりプラザにて
「現庁舎用地利活用に関する市民懇談会」に参加しました。
参加者は6人。
事前に議員は発言できないよ。と釘をさされました💦
用地の活用と言ってもそこに建設される複合施設(恋ヶ窪公民館、図書館、武道館、福祉センター)のコンセプトについて皆さんにお聞きしてましたが、行政側が進めたい計画の説明に終始していた感じでした。
参加者の皆さんは納得?されたのかしら?
そんな感想を持ちました。
写真コンクールの写真がこんな感じで展示されています。
撮影場所と写真がリンクしているのが斬新でした。
ココブンジプラザにて。
3月19日(土)
14:00〜16:00 都立多摩図書館セミナールームにて
令和3年度「ひとりにしない地域づくり〜大規模災害から考える〜」に参加しました。
パネリストは、
(社福)はらからの家福祉会 総合施設長 伊澤 雄一さん
(社福)国分寺市社会福祉協議会 ボランティア活動センターこくぶんじ センター長 牛田純一さん
(社福)万葉の里 国分寺市障害者センター 管理者 坂田晴弘さん
2011年3月11日の東日本大震災ボランティアチームでの活動の模様。
施設火災があった時に地域の皆さんの支援があり再生できたことなどそれぞれの経験に基づくお話がありました。
視覚障害があるなど障害特性によってもニーズが異る。
震災をきっかけに社会的入院が明らかになった。
それまで入院を強いられていた精神障害者の方が外に出ることができた。
未だに日本での社会的入院数は多い現状。

現在、国分寺市では一般の避難所と福祉避難所(45箇所)があるが福祉避難所運営のマニュアルが無いところがある。
個別の避難計画、外部との連携、名簿の提供等、課題も多いことがわかりました。
パネリストのひとりに市側からも参加すれば良かったと思いました。

3月20日(日)
14:00〜16:00 リオンホールにて
「原発政策について語ろう」がありました。
85歳の写真家の樋口健二さんは、もともと公害被害者を撮影していたのですが、1973年からは原発内部で働く労働者を撮り続けています。
被爆した労働者に寄り添い、信頼関係も築きながら撮った写真は言葉は無くとも悲惨さが伝わります。
原発の危険性は現場を知る人だからこそ強いメッセージとして心に残りました。
立憲民主党の末松さんからは、党の政策である再生エネルギー、省エネ30%達成するとの高いハードル、厳しい政策について。
これは、私達ひとりひとりに突きつけられている問題で、ライフスタイルの見直しが必要です。
目標年次2050年!!
3月20日(火)
本会議 議会最終日
3月26日(土)
公開講座「子どもがホッとできる場所―今わたしたちができること―」西野博之さん
3月30日(水)
国分寺市役所の書庫棟にて。
2022のテーマ「まちが自分ごとになる」
こくぶんじスパイスのパネル展示が開催されていました。

2022年2月の活動報告

2月2日(水)
防災訓練(オンライン)
2月3日(木)
リオンホールにて
NPO法人ウイル主催、成年後見制度を学ぶ「法人後見のメリットと事例報告」に参加しました。
NPO法人ウイルの取り組みは、実態に即している活動と言えます。
市としてもさらなる支援をすべきであろうと思いました。
14:00〜16:00 リオンホールにて
令和3年度国分寺市医療ケア児支援関係者会議を傍聴しました。
「医療ケアを必要とするお子様の支援のニーズに関する調査票」の説明では、市の保健師が医ケア児の自宅を直接訪問して、ひとりひとり聞き取りをしている。とのご報告がありました。
本当に頭が下がります。現場の職員の皆さんは当事者に向き合って丁寧な対応をされていることがわかりました。
まだ、スタートしたばかりです。市として当事者に寄り添った取り組みがなされることを期待したいと思いました。
16:00〜19:00
国分寺市障害者推進協議会の傍聴をしました。
本日は朝から障害者施策に関する施策の傍聴や講座に参加しました。
2月4日(金)
予算に関しての事前説明会
14:00〜16:00
東京都市議会議長会主催の議員研修をオンラインで視聴しました。
講師と学生で行った調査に基づくデータ分析から子どもの貧困の問題を指摘されました。
子どもの貧困は大人の問題です。「誰ひとり取り残されない社会」の実現に向け、子どもにしわ寄せにならないよう具体的な取り組みが急がれます。
2月5日(日)
13:00〜15:00
全国フェミニスト議員連盟 主催
「HELLO 民主主義Goodbye”男”主主義」
日台比較から女性議員増をめざして。
講師 王 貞月さん (NPO法人ジェンダー平等福岡市民の会理事 大学非常勤講師)
Zoomにて参加しました。
日本とほぼ同じ選挙制度である台湾の女性議員数は圧倒的に多いのです。
日本で女性議員を増やためにも、クオータ制度等の選挙制度改革は必須です。
2月6日(日)
「日台比較から女性議員増をめざして」王貞月さん(オンライン)
2月7日(月)
14:00〜15:00 リオンホールにて
「第4回 国分寺市地域包括支援センター運営協議会」 を傍聴してきました。
委員の一部の方や地域包括支援センターの皆さんはオンラインでの参加でした。
一年間の取り組み状況についてが主な議題でした。
私自身、様々な協議会等傍聴しますが、昨今ではコロナ禍の中、オンラインでの開催がほとんどです。
便利な反面、時々聞こえづらかったりまだまだ課題があると思います。
また、誰が発言しているのか?どのような立場の方なのかわからないこともあります。
2月8日(火)
本日、国分寺駅を通ったら、看板設置工事が終了して完成したようです。
一方、国分寺駅北口では階段の手すりの工事が始まっています。
2月9日(水)
13:30〜15:30
ひかり公民館にて、多文化共生講座「やさしい日本語でつなぐ」〜地域在住外国人とのコミュケーション〜に参加しました。
講師:ひらがなネット㈱ 代表取締役 戸嶋 浩子さん
国分寺市 市民生活部 人権平和課 からは国分寺市の外国人人口概況の説明と市における「やさしい日本語」活用についてのお話がありました。
誰かに伝えること自体も難しいですが、外国人にわかりやすく伝えるのはさらに難しいですね。
2月10日(木)
障害者基幹相談支援センター 第3回相談部会 傍聴
2月12日(土)
10:00〜12:00
恋ヶ窪公民館にて、「中学生と考える持続可能な社会」に参加しました。
講師:中村えのさん(認定NPO法人 開発教育協会事務局長)
講師からは、SDGs(国連の定める持続可能な開発目標)
世界が合意した2030年までの達成目標についてお話がありました。

その後、17の目標項目から、中学生がテーマ選択して、プレゼンが行われました。選択した理由、わかったこと、自分なりに今後どう活かして行くか、など皆さんとてもコンパクトにわかりやすく発表していました。素晴らしかったです。
発表の後、中学生はオンライン(学校にて)と公民館の会場の参加者とで質問などやり取りがあり楽しかったです。

私としては、二人の方が「5番 ジェンダー平等」の項目を選んでくれたことはとても嬉しく思いました。
身近にジェンダー不平等と思っていることはありますか?と皆川が質問したところ、中学生の標準服(制服)のことを話してくれて、男女ともにスカート、パンツ選択できれば良いのに。との意見がありました。
まさに性的マイノリティーの方にとっては必要な対応です。
今は女生徒のみ選択できるのです。
それと、一中では私服の日を設けたと校長先生からお話がありました。
標準服(制服)があると、どうしても管理的になるとか。
中学校、さらに柔軟になって欲しいものです。
府中街道沿いにこんな看板がありました。
LED照明への改修工事が3月の下旬まで行われます。東京都の事業ですね。
2月13日(日)
14:00〜16:00
講演会「魅力的な公共施設とは/先進的な公共施設を学ぶ」(恋ヶ窪公民館)
恋ヶ窪公民館サポート会議と公民館との共催で3回目の開催だったのですが、この日のみ参加しました。
2月16日(水)
代表者会議/議会運営委員会
※代表者会議に非公式にて参加
2月18日(金)〜3月22日(火)
第一回定例会
2月18日(金)
本会議 市長より施政方針
2月20日(日)
日曜議会が開かれました。
会派の「立憲、市民フォーラム」を代表して代表質問を行いました。
2月17日には市長の施政方針が示されました。
施政方針に対して、会派の皆さんのご意見も反映して、様々な角度から質問しました。
市政運営の基本である政策、財政、人事マネジメントについての考え方も聞きました。
2月21日(月)
総務委員会
2月23日(水・祝)
国分寺駅北口に横断幕が掲げられていました。
昨年12月10日世界人権デーの日に制定されました。
国分寺市「すべての人を大切にするまち宣言」
2月26日(土)
10:00〜16:15 本多公民館にて
障害者の生涯学習の未来を創造する
〜 学びを通じた共生社会の新たな流れ〜
「共に学び、生きる
共生社会コンファレンス」
のイベントに参加しました。
関東甲信越大会だったのですが、全国各地の障害者の生涯学習に取り組む様々な団体の皆さんがオンラインで参加されていました。

私が参加した分科会1では、「障害者の生涯学習活動の支援者、伴走者をひろげていくために」のテーマ。
文科省総合教育政策部 障害者学習支援第一係の主任 井口さんがファシリテーター。
東京都教育庁の梶野さんからは都の政策について、都立あきる野学園の山崎さんからは、ボランティア養成講座では地域福祉事業所の方を講師とし、受講後のボランティアサークルの紹介など関係機関との連携した講座を目指しているとお話がありました。このように地元の都立高校での取り組みはとても重要なことだと思います。
国分寺市の恋ヶ窪公民館館長からくぬぎ教室の紹介がありました。後に、今後の「くぬぎ教室」をどのように運営していくのか?が問われていくと思いました。
この日体調不良で欠席だったくぬぎ教室を立ち上げた春口さんからは、メッセージが届きました。
文科省の事業とは言え、国分寺市も主催者の一つでしたが、教育長、部長が不参加だったのがとても残念でした💦

2月28日(月)
公共施設整備等特別委員会
15:00〜16:30頃 いずみホール 練習室にて
「国分寺市 新庁舎建設の基本設計がまとまりました」として、開催された説明会に行ってきました。
現在、市民から注目される新規の建設であり、10人以上の参加者の皆さんがとても熱心に質問されていました。
地下水、外観、国分寺らしさ、地下駐車場などなど。
予定時間が超過し回答しきれないものもあったのですが、後日、HP等で回答されるようです。