応援します! 生きる力 正します! 税の使い方

今もこれからも、命、人が大切にされるまちを目指して

現場や当事者の視点を大事にし、命、ジェンダー平等、子ども、性的マイノリテイなど人権尊重を基本とする政策にさらに推進します。
また、税金の使途チェック、行政評価制度によるPDCAマネジメントの推進や行政内部の改善により良質な市民サービスの提供についても取り組みます。

政策提案・実現には現場、現実主義で!

2024年11月の活動報告

11月2日(土)
新庁舎の落成式がありました。
14:00〜16:00 本多公民館にて
令和六年度 国分寺市いじめ、虐待防止条例 市民講演会
「ちゃんと知りたいネット、ゲーム依存
〜モラルハラスメント、いじめなど環境との意外な関係〜」
講師:周愛巣鴨クリニック部長 八木 眞左彦氏(精神保健福祉士、社会福祉士)
この日、いずみホールでは音楽祭もありました。
11月3日(日)
国分寺市制施行60周年記念式典がありました。
11月4日(月)
市制60周年を記念して今年の国分寺まつりは2日間開催されました。
他にも色々買いました。
11月8日(金)
東恋のサミットストアにこんな掲示板が!
「第三次国分寺市教育ビジョン(案)」市民説明会に出席しました。
本多公民館にて。
11月9日(土)
9:30〜12:00 ひかりプラザにて。
防災、防犯講演会
「多様性に配慮したアウトドア防災と災害時の防犯〜ふだんの暮らしに役立つアウトドアの知恵と工夫〜」
講師:あんどうりすさん
ひかりプラザにある男女平等推進センター前にて。
パープルリボン、オレンジリボン週間に合わせてメッセージ募集のパネル。

2024年10月の活動報告

10月2日(水)
一中のフェンスに恋ヶ窪公民館まつりのポスターがありました。
一中生の方が作成したものです。
10月4日(金)
18:00〜 リオンホールにて
国分寺市障害者施策推進協議会を傍聴しました。
6日から始まる市民活動フェスティバルのお知らせパネル。
第48回国分寺市障害者(児)運動会・お楽しみ会に参加しました。
隣は高野議員です。
10月5日(日)
リオンホールにて。
市民活動フェスティバルに少しだけ顔を出しました。
– – – – –
デジタルサイネージが使用できずの紙。
以前もこんなことがありました!
10月6日(日)
都立武蔵公ひろばにて、防災フェスタが開催されました。
アナウンサーの奥村奈津美さんによる防災セミナーもありました。
10月8日(火)
19:00〜 市役所書庫棟にて
国分寺市地域防災計画修正に伴う市民説明会
10月9日(水)
『シルバー人材センターフェスティバル』リオンホールにて。
クローバー♣️CloverのLiveがありました。
メンバーのひとり国分寺市在住の丹野さんは元チューリップ🌷のメンバーです。
10月10日(木)
14:00〜16:30 市役所にて
障害者自立支援協議会を傍聴しました。
18:30〜
ぶんバス新庁舎乗り入れに関する説明会に参加しました。
10月11日(金)
本多公民館、図書館に行きました。
入り口には「ヤングケアラー」についての図書コーナーがありました。
14:00〜16:00 和室にて
「HAHAの手」茶話会があり参加しました。
10月12日(土)
岩手県北上市 北上駅東口
駅構内にある地元の民俗芸能「鬼剣舞」
10月13日(日)
「片方」家 同族会に参加しました。
10月14日(月)
お墓参りのため、奥州市に移動。
水沢駅近くにある「奥州市武家住宅資料館」「後藤新平旧宅」や「奥州市役所」にも立ち寄りました。
10月19日(土)
ひょうたん島まつりに行ってきました。
本多八幡神社の境内にて。
午後からは、もとまち公民館まつりに行きました。
10月20日(日)
「走れひまわり号」にボランティアとして初めて参加し、鉄道博物館に行きました。
41年前から障害者の余暇活動として始まったひまわり号の運動で、駅の改札口を広げたり段差解消などなど駅舎改善につながったのです。
10月23日(水)
プラッツ文化祭に行って来ました。
10月25日(金)
現在の市役所の近くにある「なごみベーカリー」開店6周年!
10月26日(土)
国分寺市立第三小学校
スポーツフェスティバル
校舎の増築のため狭くなってる校庭での最後のスポーツフェスティバル。全体的にコンパクトで午前中で終わりました。
午後からは本多公民館にて『市民グループ展』
リオンホールにて『書道展』
10月27日(日)
国分寺市立第一中学校にて開催された中央地区まつりの様子
この日は衆議院選挙の投票日でもありました。
10月27日(日)
国分寺駅北口にて
「ぶんじハロウィン」が開催されていました。
10月29日(火)
13:00〜17:00 九段センタービルにて
全国地方議員「自殺対策研修会」に参加しました。
主催:NPO法人ライフリンク