*今もこれからも、命、人が大切にされるまちを目指して
現場や当事者の視点を大事にし、命、ジェンダー平等、子ども、性的マイノリテイなど人権尊重を基本とする政策にさらに推進します。
また、税金の使途チェック、行政評価制度によるPDCAマネジメントの推進や行政内部の改善により良質な市民サービスの提供についても取り組みます。
*政策提案・実現には現場、現実主義で!
応援します! 生きる力 正します! 税の使い方
*今もこれからも、命、人が大切にされるまちを目指して
現場や当事者の視点を大事にし、命、ジェンダー平等、子ども、性的マイノリテイなど人権尊重を基本とする政策にさらに推進します。
また、税金の使途チェック、行政評価制度によるPDCAマネジメントの推進や行政内部の改善により良質な市民サービスの提供についても取り組みます。
*政策提案・実現には現場、現実主義で!
13:30〜
東恋6丁目の防災のつどいがありました。
第I講座
「LGBT理解増進法の行方 〜自治体議員に求めらる見識〜」
講師:
(一社)LGBT法連合会代表理事/大手前大学国際看護学部教授 藤井ひろみさん
全国フェミニスト議員連盟会員 依田花蓮さん
【第Ⅱ講座】
どうなる介護保険制度 〜その課題と問題点〜
講師:
市民福祉情報オフィスカップ主宰 小竹雅子さん
ホームヘルパー国賠訴訟原告 伊藤みどりさん
第Ⅲ講座
困難な問題を抱える女性への支援に関する法律〜自治体はどう取り組んでいくか〜
講師:
お茶の水女子大学名誉教授 戒能民江さん
婦人保護施設慈愛尞元施設長/(一社)Co labo理事 細金和子さん
会場とオンラインの参加者100人近く。
いずれもタイムリーな課題です。多くのことを学ぶことができました。