応援します! 生きる力 正します! 税の使い方

今もこれからも、命、人が大切にされるまちを目指して

現場や当事者の視点を大事にし、命、ジェンダー平等、子ども、性的マイノリテイなど人権尊重を基本とする政策にさらに推進します。
また、税金の使途チェック、行政評価制度によるPDCAマネジメントの推進や行政内部の改善により良質な市民サービスの提供についても取り組みます。

政策提案・実現には現場、現実主義で!

2023年10月の活動報告

10月1日(日)
恋ヶ窪公民館まつりの講演会にて。
俳優であり声優の斎藤志郎さんと。
10月2日(月)
ムーちゃんひろばの入り口に貼ってありました。
10月1日からスタートしたインボイス制度に関してのお知らせです。
10月3日(火)
小金井宮地楽器ホールマルチスペースにて。
小さな作品展に行って来ました。全て和紙による作品です。
10月4日(水)
「関野吉晴 講演会」リオンホールにて。
お話しと映像は本当にグレートジャーニーでした‼️
10月5日(木)
国分寺駅北口にあるデジタルサイネージ。
「調整中」の張り紙があってビックリ‼️
部品取り寄せの関係でひと月かかるらしい。
このデジタルサイネージ年間約1,200万円の維持管理費。
必要とは思えない。
– – – – –
国分寺市民フォーラム「支え合いのために私たちができること 支え合いの地域作り」
リオンホールにて。
武蔵野大学 渡辺裕一さん
10月7日(土)
10:00〜12:00
「第47回 国分寺市障害者(児)運動会・お楽しみ会」に参加しました。
けやけスポーツセンターにて。
– – – – –

13:30〜
東恋6丁目の防災のつどいがありました。

スタンドパイプ。消防自動車が入れないところなので消火栓からホースを繋いで消火活動をします。
– – – – –
18:00〜
東京弁護士会 子どもたちと弁護士がつくるお芝居
もがれた翼パート28「シンフォニー」を観に行きました。
豊島区 あうるすぼっとにて。
10月8日(日)
「万葉の里オープンディ」に行って来ました。
コンパクトな感じで開催されました。
10月9日(月)
あいにくのお天気でしたが、「スポレクまつり」がけやきスポーツセンターで開催されました。
ギャラリーからスポーツチャンバラの様子が見えました。
10月11日(水)
会派の皆さんと府中市役所新庁舎の見学に行って来ました。
府中市役所では多機能型のトイレではなく、機能分散型のトイレとしたそうです。
国分寺市役所の新庁舎でも同様の考え方を取り入れています。
10月13日(金)
市民文化祭 市民グループ展
10月14日(土)
光公民館まつりに行ってきました。
10月15日(日)
国分寺駅南口にて。
七重塔を模したモニュメントを設置するための工事です。
– – – – –
「ふれあいまつりもとまち」
もとまち公民館に行って来ました。
10月16日(月)
東恋5丁目にありました。「九ちゃん農園」
10月19日(木)
「今、知っておきたい健康寿命」
講師 医師、医学博士の江田誉さん
国分寺市・ファイザー(株)肺炎予防促進活動市民講演会
リオンホールにて
10月21日(土)
10:30より
第49回 国分寺市老人クラブ連合会の運動会が戸倉運動場にて開催されました。
好天に恵まれましたが、コロナ禍の影響もあり参加者は例年より少なかったのは残念でした。
– – – – –
本多八幡神社にてNPO法人ひょうたん島まつりがあり、立ち寄ってみました。バリ島の踊りなどステージ発表も素敵でした。
10月22日(日)
国分寺駅北口周辺にて、ぶんじハロウィン🎃が開催されていました。
ハロウィン衣装を着た子ども、親子連れにたくさん会いました。
13:30より
シンポジウム「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」専修大学にて。
共同代表の田中優子さん、政治経済アナリストで元内閣審議官の古賀茂明さんの講演やシンポジウムがありました。
会場は満席でした。
– – – – –
国分寺駅北口の各柱に貼り出されてます。自転車利用者への注意喚起⚠️。
10月23日(月)
10月23日(月)
衆議院第二会館にて
全国フェミニスト議員連盟主催 
第12回 女性議員パワーアップ集中講座

第I講座
「LGBT理解増進法の行方 〜自治体議員に求めらる見識〜」
講師:
(一社)LGBT法連合会代表理事/大手前大学国際看護学部教授 藤井ひろみさん
全国フェミニスト議員連盟会員 依田花蓮さん

【第Ⅱ講座】
どうなる介護保険制度 〜その課題と問題点〜
講師:
市民福祉情報オフィスカップ主宰 小竹雅子さん
ホームヘルパー国賠訴訟原告 伊藤みどりさん

第Ⅲ講座
困難な問題を抱える女性への支援に関する法律〜自治体はどう取り組んでいくか〜
講師:
お茶の水女子大学名誉教授 戒能民江さん
婦人保護施設慈愛尞元施設長/(一社)Co labo理事 細金和子さん

会場とオンラインの参加者100人近く。
いずれもタイムリーな課題です。多くのことを学ぶことができました。

2023年9月の活動報告

9月1日(金)〜28日(木)
第9回定例会
9月3日(日)
13:30〜16:30 リオンホールにて
「義務教育のその後の自立」講演会 共有会 
9月9日(土)
「武蔵野線!中央線! 西国分寺駅開業50周年記念 駅前フェスティバル」
9月9日(土)〜10日(日)
本町南町八幡神社 秋まつり
9月14日(木)
18:30〜19:30
都市計画公園戸倉公園整備計画の市民説明会に参加しました。
公園の一部に、これまでできないと言われていたボール遊びのスペースが整備されるとの説明がありビックリ‼️でした。
9月10日(日)
並木公民館、図書館、第五中学校
「子どもまつり〜興味わくワク体験まつり〜」
9月18日(月)
西国分寺駅北口駐輪場にこのような注意喚起表示がありました。
以前、「駐輪場内を自転車が走行して危ない。なんとかすべき」と市民の方から指摘されてたので、担当者には伝えていました。
– – – – –
「敬老会」午前の部に出席しました。
– – – – –
13:30〜16:00 本多公民館にて
「新しい公民館像を目指して」三多摩テーゼ 連続学習会
9月23日(土)
けやきフェスタ久しぶりの開催。
オープニングに和太鼓演奏(海喜)がありました。
インフルエンザの流行のため小学校の吹奏楽は中止となりました。
9月24日(日)
史跡公園にて「国分寺市 防災フェスタ」がありました。
安藤リスさんによる災害時の事例やグッズを用いてのわかりやすいお話もありました。
9月30日(月)
「きたのはら寄席」北の原地域センターにて