応援します! 生きる力 正します! 税の使い方

今もこれからも、命、人が大切にされるまちを目指して

現場や当事者の視点を大事にし、命、ジェンダー平等、子ども、性的マイノリテイなど人権尊重を基本とする政策にさらに推進します。
また、税金の使途チェック、行政評価制度によるPDCAマネジメントの推進や行政内部の改善により良質な市民サービスの提供についても取り組みます。

政策提案・実現には現場、現実主義で!

2023年2月の活動報告

2月2日(木)
19:00-21:00 ひかり公民館にて
第2回「ながら」プレイス もやっとふらっと 
2月4日(土)
10:00-12:00 光公民館にて
第5回 これからの「わたし」と「地域」と「子どもたち」
進行:大森直樹さん(東京学芸大学 教授)グループワークで出された意見(ポストイット)
– – – – –
難病の会 に参加しました。
– – – – –
14:00-16:00 いずみホールにて 
講演会「不器用な子・落ち着きのない子 理解する」発達における遊びの意義・感覚統合の理論 踏まえて
三浦香織さん 国分寺市立こどもの発達センターつくしんぼ感覚統合相談員
2月5日(日)

10/00-12:00 もとまち公民館にて 

第二回目 「みんなが笑顔で生きるために」丹野 智文さん 39歳の特に若年性アルツハイマーと診断されて10年。2015年より「おれんじドア」にて当事者の会に取り組む。全国各地で認知症になっても笑顔で生きるために何が必要か当事者視点で発信している。一緒に写真撮りました。
2月6日(月)
14:00から 府中のどりーむホールにて
第61回東京都市議会議長会議員研修
講師:牛山久仁彦さん 明治大学政治経済学部 地域行政学科長 教授
演題「地方分権と自治体議会~分権改革の22年と自治体議会のこれから~」
2月7日(火)
7:00から 朝の7時~国分寺駅北口にて議会報告
14:00-16:15 いずみホールにて
「地区防災計画発表会」西町友和会、光北部自治会、内藤・日吉地域連合防災会・東恋ケ窪4丁目自治会 それぞれより地区防災計画について発表されました。
2月8日(水)
浅川清流環境組合議会 日野にて
2月10日(金)
雪が降ったので積もらないうちに雪かきしたのでこの程度で済みました。
2月12日(日)
14:30-15:50 リオンホールにて
「出産育児にもあるアンコンシャスバイアス」人権平和課、東京都共催の講演会
講演会終了後国分寺駅南口に立ち寄ると、南口広場に関してのシール貼りアンケートが実施されていました。
「どんな広場がいい?」
こちらはJRの土地なのですが、国分寺市としても市民の意見 聞きながら整備に向けて取り組むとのこと。これって国分寺市ビジョンに位置付けられていたかしら?
と疑問に思いましたが、とりあえず、シンプルなすっきりした広場が良いのではないかとポストイット貼ってきました。

2023年1月の活動報告

1月3日(火)
全国高校ラグビー大会 トーナメント表です。私の出身校「岩手県立黒澤尻北高等学校」岩手県代表で出場したのですが、2回戦敗退との結果でした。
1月5日(木)
ここぶんじプラザにて「こくぶんじスパイス」の展示がされていました。
1月8日(日)
10:00より
国分寺駅北口にて国分寺市の出初式が開催されました。年末には交通規制のチラシが周辺に配布されています。
好天に恵まれた日で多くの通行人の皆さんも一時足を止めていました。
午後より。本多公民館にて「くぬぎ教室」がありました。
動画のコンサートで大きな画面での映像は迫力があり、楽しい時間でした。セットリストです。
AKB48 「ヘビーローテーション」
NiziU 「Make you Happy」
Saucy Dog 「シンデレラボーイ」
スピッツ 「チェリー」
緑黄色社会 「Mela!」
BiSH 「オーケストラ」
Official髭男dism 「Pretender」
宇多田ヒカル 「First Love」
アラジン 「A Whole New World」
アナと雪の女王 「Let It Go」
残酷な天使のテーゼ
KinKi Kids 「Hey!みんな元気かい?」
八代亜紀 「雨の慕情」
サザンオールスターズ 「真夏の果実」
嵐 「Love so sweet」
BTS 「Dynamite〜Butterメドレー」
1月9日(月)
けやきスポーツセンターにて「祝二十歳彩の集い」が開催され参加しました。 2部制でしたが、午前中の部、1中、3中の卒業生が対象です。
成人年齢は18歳になりましたが、国分寺市では20歳にお祝いをすることになっています。
– – – – –
国分寺駅北口でみかけたこのような表示。年明けに設置されたようです。点字ブロックとは別な表示。
1月10日(火)
東京都選挙管理委員会に政治団体の収支報告書を提出してきました。毎年、この時期に新宿都庁まで出向きます。
1月12日(木)
19:00〜21:00 光公民館にて。ながらぷれいす もやっとふらっと
ドラマ「Portrait(s)」(ポートレイツ)で描かれる日常」
セクシャルマイノリテイの多様な人が登場する連続ドラマを参加者で観ながら気づいたことなど話しました。 
進行役の阪崎義勝さん(ヨガインストラクター、国際薬膳師 光公民館の健康講座の講師)と一緒に。
– – – – –
光公民館の講座の会場に置いてありました。東京都のPRカードです。
様々な相談窓口の案内が掲載され一見、相談窓口の情報とはわからないオシャレなカードでした。
1月14日(土)
10:00〜12:00
地域と人権を結ぶ会「まち・ひと・わたし」×国分寺市立光公民館
「子どもと人権」講座 子どもたちのいまとこれから
第3回 困難に寄り添い、ともに歩む
広瀬朋美さん(アフターケア相談所「ゆずりは」)
14:00〜16:00 リオンホール
防災推進委員の集い 在宅支援について 
「東京都の新しい直下地震の被害想定と震災への備え」
中林一樹さん(東京都立大学名誉教授 東京都火災予防審議会会長 他)
1月15日(日)
13:00〜15:30 リオンホール
日本伝統文化子ども教室 和装礼法親子教室 成果発表会
主催:国分寺市伝統文化和装礼法親子教室実行委員会
– – – – –
ここぶんじプラザ
セミナールームの壁にこんなMAP
市内全域の特徴的な場所、面白そうなものの写真がありました。
1月19日(木)
10:00〜12:30 ひかりプラザ 
『女性の「働く」をソーシャルキャリアで拡げる』では、女性の生き方・働き方を自ら選ぶ女性を増やす活動をしている任意団体 ALT(おると)のメンバーから「自立」のお話などがありました。
自分の人生の決定権を持てるようになること。自分でかじ取りできるようになること。そこにはジェンダーは自立を阻む一つであると。参加者の中で私が一番年上でしたが、とても勢いがあり、大事な視点だと思いました。
– – – – –
14:00〜16:00 北の原地域センターにて
廃棄物減量推進委員会 1ブロック
1月20日(金)
けやき公園に立ち寄ってみました。樹木は養生中でした。
小平市の見守りポスターがフェンスにありました。
オハナ農園が手入れしているお花
1月22日(日)
国分寺伝統こども教室
「生け花子ども教室 発表会」がリオンホールで開催されていました。
1月24日(木)
寄居パーキングのトイレ。
機能分散型トイレだと思ったので写真撮りました。
浅川清流環境組合の視察
寄居バイオガスプラント施設見学
1月28日(土)
10:00-12:00
地域人権を結ぶ会「まち・ひと・わたし」×国分寺市立光公民館 「子どもと人権講座」子どもたちのいまとこれから
第4回 地域でつくる居場所とつながり
*認定NPO法人 冒険遊び場の会 武藤陽子さん:
市から委託を受けて「プレイステーション」を運営し、乳幼児、中高生までの居場所になっている。
*特定非営利法人 ワーカーズコープ 国分寺北口 和みっこクラブ 内田京子さん :
本町にて民設民営により学童を運営している。ひかり児童館は指定管理受託している。子ども食堂を実施するなど地域で開かれた活動をしている。
*たまりばの会 戸倉央江さん :
…空き家を活用して居場所づくりに取り組んでいる。公民館などで食事の提供を行い居場所作りに取り組んでいる。

それぞれより現在の活動、活動に至った経緯などのお話がありました。

13:30-17:00
『シンポジウム 子どもの声を聴く ~家庭で、学校で、社会的養護の現場で~』
弁護士会館クレオにて

東京弁護士会子どもたちと弁護士がつくるお芝居 もがれた翼×アドボケイト
第一部では「もがれた翼」上映会
第二部では、パネリスト 大久保真紀(朝日新聞編集委員)、川瀬信一((一社)子どもの声から始めよう代表理事)、池田清貴(元厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキンググループ構成員、弁護士)、坪井節子((社福)カリヨンこどもセンター理事、弁護士)
コーデネーター 佐藤香代(弁護士) (敬称略)

1月29日(日)
もとまち公民館に行く途中、南町にある労政会館(東京都労働相談センター国分寺事務所)の改修工事の案内板がありました。
昨年、労政会館の今後の使途について会派として東京都に対して要望書を提出しています。
– – – – –
10:00-12:00
もとまち公民館にて
「認知症世界の歩き方」の講座に参加しました。第一回目として「認知症世界を旅してみよう」としてカードゲームの要素を取り入れたカードにより認知症を理解するためのグループワークが行われました。