2022年12月の活動報告

12月3日(土)
12月3日から9日までは「障がい者週間」 です。
丸井のエスカレータの下で市内福祉団体が出展していました。
障害者週間講演会 「ユニバーサルマナーセミナー ~今日からできること~」講師 薄葉幸恵さん
丸井9階にて。令和4年度障がい者週間行事東京ロータリークラブ ニコニコアート展が開催されていました。
12月4日(日)
本多公民館にて。年金者の会の皆さんの絵手紙、写真、編み物、絵画などの作品展があり、立ち寄ってみました。
– – – – –
くぬぎ教室のクリスマス会がありました。本多公民館内に飾ってあったクリスマスツリーです。
並木公民館のくぬぎ教室で作った作品が並べてありました。段ボールで作ったものだそうです。
– – – – –
本多公民館の案内ボードに、国分市議会の第4回定例会の開催案内ポスターが掲示されています。
– – – – –
本町3丁目にシェアサイクルの場所に電動キックボード!初めて見かけました。
12月8日(木)
フューチャーフライトにてランチ。こくべジプレートです。デザート(柿とカシューナッツのパウンドケーキ)は持ち帰りました。
こくベジキッチン cafe&bar FUTURE FLIGHT
12月10日(土)
地域と人権を結ぶ会「まち・ひと・わたし」×国分寺市光公民館 共催事業
第一回 教室の風景から 子どもたちと考える「人権」小学校教員 海野敦彦さん
3・11と向き合うこどもたち 東京学芸大学 大森直樹さん

海野さんからは、ご自身が教員になったばかりの時に経験した、様々な背景や困難を抱えた子どもの作文を通して見えてくる課題と、子どもとの信頼関係を結ぶことの大切さを学んだこと。
大森さんは、教育実践「教育の活動を意識的に把握しようとする言葉」について。3・11原発被災校において原発災害と向き合った教育実践記録について、それぞれのお話がなされる。
子どもの生活の事実を大切にすることと、国が定めてきた教育内容のプラスとマイナスを吟味して新たな教育内容をつくること。これらのことは、3.11以後の教育や子育てにおいて、いよいよ発展させなければならない教育実践の原則ではないかと訴えます。
教員自身が子どもたちから学び教育現場で実践する。もっともなことと思います。果たして、今の教育現場では?本当に子どもたちと向き合った教育となっているのか疑問が湧いてくるばかりです。
– – – – –
光公民館のロビーにて、展示されていました。
12月11日(日)
14:00-16:00 リオンホールにて
女性の視点を防災に取り入れることの重要性について、以前より指摘されています。
男女共同参画と防災講座「避難生活での助け合いの質を高めよう」
講師 浅野幸子(減災と男女共同参画研修推進センター協働代表、大学非常勤講師)

この講座は、人権平和課と防災安全課の2課が担当して開かれました。避難所などでのジェンダー平等の視点が十分ではないことが指摘されています。
性的被害、固定的役割分業による弊害等認識するためにも重要な講座です。グループに分かれて災害時の困りごとなど話し合い付箋に記入したりと講師による座学だけではない、参加型の講座でした。

– – – – –
皆川りうこの出身高校の同窓会誌 が送られてきました。ラグビー部が全国高校ラグビー大会に岩手県の代表校として出場します。3年連続8回目の出場です。
(残念ながら その後の情報で2回戦にて敗退)
12月14日(水)
10:00-12:00 リオンホール 知的障害者の親のための「親なきあと講座」
「親なきあとの子どもたちのために知っておきたい 任意後見制度・遺言・家族信託」
講師 リーフ法律事務所 弁護士 中西 紀子さん
この日は実際にお子さんに後見人がついている方からのお話もありました。
– – – – –
14:00-16:00 リオンホール 防災講演会  国分寺市防災推進委員会 主催
「災害時における障害者支援とは」と題して
「誰も取り残されない防災に関して」社会福祉法人 けやきの杜・地域共同生活支援センター管理者  土井 満春さん
「精神障害者について知る」「被災実例から考える」 社会福祉法人 はらからの家福祉会 総合施設長 中野 悟ささん
それぞれ現場を抱えているお二人からのお話がありました。
12月18日(日)
プレイステーション にて「こどもまつり」が開催されていました。
コロナ禍、自転車置き場の関係で西元町での開催の規模とはならなかったとのことでした大人も子どもも楽しんでいました。
プレイステーションで購入した、飾り釘です。釘は子どもたちが削って作ったペーペーナイフとのこと。
子ども自身が呼び込み、営業力の圧に圧倒されれて購入してみました。ペンケースに納まりました(笑)
いずみホールに向かう途中 西恋ヶ窪にある「姿見の池緑地保全地域」を久しぶりに散策しました。
– – – – –
13:30-16:00 いずみホールにて
「ひまわりコンサート」国分寺市 社会を明るくする運動 推進委員会主催 
国分寺市第8小学校の吹奏楽団 、第10小学校 吹奏楽部それぞれの児童による演奏がありました。 
お隣の方が保護者の方だったのですが、朝練があって一生懸命練習してきたそうです。皆さん頑張っているなあと感心します。
12月20日(火)
13:30- 北の原地域センターにて 
東恋6丁目 厚生会 私が所属している環境くらぶサークルの会がありました。
今年はメンバーの皆さんがそれぞれテーマを設定して毎月交替で発表しているのです。
この日は、メンバーの皆さんの出身地の方言について調べ発表されました。
高知県出身の今月の担当される方が持参してくださったお国言葉のパネルです。
– – – – –
国分寺障害者センターに展示してありました。利用者の皆さんが作成した紙コップで作ったクリスマスツリー。
12月28日(水)
知り合いの玄関先で。ご自身の手作りのしめ縄飾りがありました。とても素敵でした。
– – – – –
某日の夜 たまたま 国分寺駅北口を通ったときに見たデジタルサイネージ。右側の画面はなぜか何の情報もなく白いまま!

2022年11月の活動報告

11月1日(火)
東京都に「国分寺市労政会館の今後の活用についての要望書」を提出してきました。
11月3日(木・祝)
西元町史跡公園にて。武蔵国分寺史跡指定100周年記念 国分寺市姉妹都市・友好都市文化交流イベントがありました。
11月4日(金)
東戸倉のある店舗の近くに消火器がありました。こんなに高い位置で不安定な感じ。あまり見かけないので思わず、写真撮りました。
11月5日(土)
10:00~12:00 リオンホールにて。
令和4年度 国分寺市子どもいじめ虐待防止条例 市民講演会
「いきいき子育てのヒント~認知行動療法に基づいた工夫~」 
講師 横山 知加さん(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター外来研究員他)
講演会に参加しました。当日の資料です。絵本を通して親子でこころを育もう、とあります。
私も、子育て中は絵本の読み聞かせはルーチンワークでしたね。
– – – – –
国分寺駅北口広場にて。
農産物作られた「宝船」が展示 されていました。
農地を守ろうと、JAむさし東京国分寺地区青壮年部の皆さんによる作品です。
翌日は即売会があったようです。
11月6日(日)
東戸倉にある窪東公園のそばの街路樹がこんなことになっていました。
来年の3月まで樹木(桜/ソメイヨシノ)の保存のために、撤去と更新作業が行われるようです。なるほど。
11月7日(月)
市役所の女子トイレには、人権平和課で発行しているDV防止に係わるパンフレット等が置いてあります。
この日は、様々な相談先をQRコードで読み取ることができ、相談先につながるようになっているカードが置いてありました。
決算特別委員会では「市内公共施設のトイレにDV防止等のパンフレットが配架されているが、水回りなので紙がよれよれになっていることがあるが、QRコードで読み取るチラシやポスターなどあれば、一枚で済むのではないか。」と提案しました。
担当課長からは「検討したい」との答弁だったのでさっそく置いたのかもしれません。他の公共施設のトイレにも置かれているかしら?
– – – – –
市民の方から史跡公園の桜の木が伐採されていて、とてもショックだ。との連絡を受けたので、さっそく現地に行ってみました。
そこには「令和4年度 史跡整備工事について」との説明書きがありました。
ふるさと文化財課にも問い合わせたところ、平成21年度に策定された「史跡武蔵国分寺跡(僧寺地区)に基づき整備しているとのこと。切られた樹木は有効活用できるように工夫したい。との説明でした。
実施計画の写真では、令和7年度までの工事。令和8年~10年までの工事の予定が写真付きで掲載されています。コロナ禍前、今年の8月にも説明会があったとのこと。
とは言え、なかなかすべての市民の方に周知されることは困難です。ご近所の方でも驚いている方が多いとのことでした。納得していただけるよう、十分に説明を尽くすことが必要です。私から、市民の方にはご説明しました。
11月8日(火)
以前、本多公民館の敷地内に設置されている消火器がロープの向こうにあるのはまずいでしょ。と問題提起されていました。
課長にも伝えていましたが、その後、確認してみたところ、ロープの手前に移動されていました。
11月9日(水)
国立市にある「こどもの未来探求学習」。自分のペースで安心してやりたいことができる居場所に行ってみました。
国立では、子どもの居場所をマップにしています。学校に行けない、行きたくない子どもたちの安心の場を支援する取り組みをしています。
11月10日(木)
10:00~12:00 日野市にて、浅川清流環境組合議会が開催されました。

– – – – –

午後 国分寺市文化財資料展示室に行ってみました。
市民の方から「車椅子の方は入れなかったようだ。何とかならないの?」との問い合わせがありました。
合理的配慮のために何ができるのかが課題です。せめて「介助します」との張り紙でもあればと思います。

確認したのち、ふるさと文化財課のある、資料館に立ち寄ってきました。七重の塔等庭の風景。
– – – – –
18:30~ リオンホールにて。国分寺市新庁舎件建設市民説明会がありました。
国分寺市新庁舎建設 実施計画の概要の資料です。以前提案した機能分散型のトイレの各階の配置図が掲載されています。明確に「トランスジェンダーへの配慮」との記載があります。写真は新庁舎の模型です。
– – – – –
これは令和元年6月に行われた庁議記録の一部です。ここには、東京都受動喫煙防止条例の制定が行われたことを踏まえ、市が管理する施設における受動喫煙防止に関する基本的な考え方が示されています。
施設は第一種施設と第二種とあり、第一種の小中学校や保育園などの教育、福祉機関の施設内は原則全面禁煙で、状況によっては特定屋外喫煙場所の適切な分煙管理も可能としています。
その他の施設は第二種となり、それぞれの施設利用者や周辺住民の声を聴取した上で判断することになっています。
こちらも、本多公民館の喫煙場所についての問い合わせがあったで調べたところ、このような市の考え方が示されていました。
11月11日(金)
14:30〜16:00 認知症普及啓発講演会に参加しました。
「認知症になってもし見慣れた地域で暮らすために」~認知症の家族者支援を考える~
講師:白梅学園大学 子ども学部 家族・地域支援学科准教授 牛頭(ごとう) 潤子さん
– – – – –
19:00〜 いずみホールにて
渡辺香津美「ギターソロフィンガー・プリンツ」に行ってきました。
11月12日(土)
令和4年度 学習発表会。
国分寺市立第三小学校の体育館にて。
– – – – –
第三小学校からの呼びかけで「安全対策会議」に参加しました。学校長、PTAの皆さん、地区の見守り活動をしている皆さん。スクールサポーターの方が参加されました。日頃の子どもの見守り、防犯対策でもある「子ども110番」や通学路に関してなど様々なお話がありました。
日頃からこのような顔の見える関係性を作っていくことが大事ですね。
– – – – –
18:00〜 リオンホールにて 。
「子どもアドボケイトって何?~子どもの声 受容と関係性づくり~」中央大学文学部教授 真鍋 倫子さん
 
11月13日(日)
13:00〜 恋ヶ窪公民館にて、くぬぎ教室に参加しました。
「WAになっておどろう」を手話で練習しました。
青少年育成中央地区地区委員会のパネルがありました。
11月16日(水)
本多5丁目にこのようなのぼり旗が!
11月14日(月)
10:00〜 市役所にて 定例会前事前説明会
11月15日(火)
10:00〜 リオンホールにて。
第3回 知的障害者のための「親なきあと講座」
「成年後見制度の本当の話~いつから話した方がよいか」
講師:小沢洋一さん(あなたの社会福祉事務所~アゴラへ)
親なきあとの中重度障害者には不可欠な制度で、遺言、信託だけでは守り切れない。
理念は素晴らしいが実際は後見人次第とのこと。最後は人なんだなぁ。でも、判断能力が十分でない方の権利を守る重要な制度です。
11月18日(金)
南町にある May cafeにて 「こくめし」トマうま豚丼を食べました。11月14日から「こくめし」イベントやってます。
– – – – –
13:30〜 ひかりプラザにて。3R講座の最終日でした。6回の講座で5回出席することができました。
国分寺廃棄物現減量推進委員としての活動はどこまでできるかわかりませんが可能な限り参加していきたいと思います。
– – – – –
18]:00〜 オンラインにて視聴
「性の多様性・男性ジェンダー講座 「男性」は何ができるか」人権平和課・男女平等推進センター主催市民講座
講師:川口遼さん(ジェンダーダイバーシティセンター 特任助教)
男性は「特権と抑制」について考えていくべきとの問題提起がなされる。男性であること自体が「特権」であり、一方での「抑制」についても考えることが重要なのだと述べる。 11月19日は「国際男性デー」でした。
11月19日(土)
14:00〜16:00 北多摩西教育会館にて。
学習会 戦争体験の継承・平和事業を若い世代にどう広げるか?~自治体職員の取組~ 
講師:石井孝さん(立川市髙松学習館職員)、加藤友志さん(国分寺市光公民館職員)
それぞれの業務の中で平和に対する取り組みについての報告 があった。
立川市では社会教育施設の公民館は廃止され学習館となり、市長部局に位置付けられている。それにより市役所の施設の活用により、庁内にPRすることができた。講座を人事課研修にすることで行政職員と市民が一緒に学ぶ場となった。
国分寺市の加藤さんは、社会教育における人権学習に関して、「体験的」「双方向」「自分で考える」「完結させない」のが特徴。「正解」を教えてくれる講演会などの「啓発事業」とは異なると述べる。
– – – – –
くにたち・こくぶんじ 市民プラザに立ち寄ってきました。
この場所には「くにたち男女共同参画ステーションパラソル」があります。
11月20日(日)
13:00~ リオンホールにて。KIA国際交流フェスタがありました。
市内には、65カ国 2000人以上の外国人の方が在住しています。フェスタでは日本語スピーチ、合唱ミニコンサート、中国の「変面」ショーやメキシカンダンスなど盛りだくさんでした。出演者の皆さんんの写真です。
私自身、国際協会の会員なのですが、実際の活動には参加できません。でも、このようなイベントには楽しく参加しています。
11月21日(月)
KIAおしゃべりの会(ひかりプラザにて)
国際協会の主催で会員の皆さんと楽しく子育てのことなどおしゃべりする会です。
11月22日(火)
6丁目厚生会 環境くらぶ定例会
11月23日(水)
13:00~ いずみホールにて。
国分寺市民生委員・児童委員会協議会合唱団 ル・リヤン 創立10周年チャリテイコンサート ~人から人へ そして未来へ~「絆」
東日本大震災を機に結成された合唱団です。日頃の活動のほかにこの日のために練習を重ねたそうで、たくさんの曲目が披露されました。皆さまお疲れ様でした。会場は満席で熱気に包まれていました。
11月26日(土)
第7回 国分寺史跡駅伝
開始から7回目になったんだなぁと改めて思いました。
知り合いが参加するというので行ってみました。コロナ感染拡大の心配もあり、大体的な宣伝はしなかったと聞いていましたが…観客は少なかったです。
– – – – –
ぶんぶんウオーク
東京経済大学生のブースに立ち寄ってみました。学生の皆さんと一緒に。
国分寺市のブルーベリーを使った「ぶんぶんキャラベリー」は東経大の小木ゼミナールの皆さんのアイディアから生まれました。
◆小木ゼミナール&お菓子メーカーの鈴木栄光堂&JA東京むさし との産学連携×地産地消プロジェクトで3つの特徴があります。
・こくぶんじ産のブルーベル―のみを使用
・2種類(ブルーベル―とヨーグルト味)のキャラメル
・持ち手つきのパッケージに入っている。 
– – – – –
ぶんぶんウオークではこんな場所発見。車が通るには狭い!土地所有者が不明!?
– – – – –
14:00~16:00
 「国分寺市すべての人を大切にするまち宣言」制定記念行事がいずみホールにてありました。
姉妹都市佐渡市出身の曽我ひとみさんから「拉致問題を考える~この20年を振り返って思うこと」と題して、ご自身とお母様との思い出を語ってくださいました。
– – – – –
知り合いの自宅の軒先で販売していました。
「バングラデシュに孤児院を」の運動に協力する意味もあり、こんな素敵な刺繍のある小物入れを購入しました。
11月28日(月)
毎年、国分寺市内で運営している指定管理者の指定管理評価結果が公表されます。サービスの質に対する評価では、接遇、担当職員のマナー、服装までチェックされるのです。委託事業者には厳しいのだから、行政内部の職員は当然それ以上の接遇、市民対応をしていただきたいものです。
さらに、オンブズパーソンへの苦情申し立て一覧も公表されます。(HPにも掲載されます)
このページには、職員の窓口対応についてとあり、現在継続中の案件でした。窓口での信じがたい対応が書かれており、ビックリでした。
11月29日(火)
一般質問の様子。今回通告した内容です。

2022年10月の活動報告

10月1日(土)
けやきスポーツセンターにて 「国分寺市障がい者(児)運動会・お楽しみ会」参加した議員と一緒に撮りました。
10月2日(日)
国分寺市民文化祭の案内が本多公民館入り口に設置されてます。
10月某日
本多公民館・図書館の東側のエリア。こちらに消火器が設置してあるのですが、チェーンがかかっているので緊急の際に消火器を取りにスムーズに行けない。との市民の方から問い合わせがありました。現場に行くと確かにチェーンがかかっているので緊急時に取りにくい状況になると思いました。そこで、設置場所の移動かチェーンを外すなど対応を要請しました。心配された市民の方も市役所に問い合わせるなどしてくださり、その後、消火器を移動する予定であることを聞きました。今後、移動先を確認したいと思います。
10月4日(火)
14:00〜15:00 第一回目 「ヤングケアラーを知っていますか」講演会(リオンホールにて)
国分寺市相談支援総合調整会議主催、 ヤングケアラー支援啓発事業 各3回の講座に参加しました。
会場とオンライン併用での参加で、近隣自治体、区役所のかた、国分寺市役所からも福祉や教育、市内関係団体、事業者、市内で活動している皆さんなど多くの方が参加されていました。
グループに分かれての話し合いでは、現場で見えてくる課題について具体的に何をどのように対応すべきなのか、皆さん苦慮していることがわかり、簡単には答えのないケースが多いといえます。
ヤングケアラー自体この数年耳にするようになっていますが、今回、講師として参加されたヤングケアラーの方は、自分自身の自覚がないまま現在に至ると話していました。仮に、様々な場面でかかわっている方が、児童、生徒がケアラーかもしれないと考えたとしても、家族の理解も必要で支援することも容易ではないと思いました。しかし、それでも寄り添い、一歩踏み出し声をかけることも大事な事だろうと感じました。
講師 白梅学園大学子ども学部家族・地域支援学科教授 森山千賀子さん/ 元ヤングケアラー、現在ヤングケアラーの方  たろうべさん
第二回目 10月18日(火) 埼玉県立大学保健医療福祉学部 上原美子さん /元ヤングケアラーの方
第三回目 10月26日(水)北陸大学団学院 松本理沙さん
10月6日(木)
三鷹市 倉田たかゆきさんの個展に行きました。馬の絵の作品をたくさん描いている画家です。
帰り道、三鷹駅南口駅前にある再開発ビルに立ち寄ったところ、5階フロアに「三鷹市美術ギャラリー」があることがわかり、こちらにも立ち寄ってみました。太宰治展示室 三鷹の此の小さい家にて企画展示「太宰治と生きる ~津島美知子の決意と生涯~」が開催されていました。
思いがけない出会いもあった日でした。
10月7日(金)
17:30〜19:00 オンラインセミナー(自宅にて視聴)
法律事務所たいとう 秋のオンラインセミナー
人と職場の成長エンジン~あなたの毎日に「もっと」安心・自信・自由を~
以前一般質問で取り上げた「心理的安全性」について学ぶことができました。職場内での心と体の健康につながる大事な要素であると再認識しました。
10月8日(火)
リオンホール前にて パネル展示
男女平等推進センター(ライツこくぶんじ) 令和3年度の開催講座が紹介されていました。女性の政治参画マップ2022 都道府県別の議会における女性議員の比率、市区町村議会における女性議員の比率などがの情報が載っています。ちなみに国分市議会は定数22名中8名が女性です。3割強ですね。半数にはまだ遠い数字です。
10月8日(土)~9日(日)
2022年全国フェミニスト議員連盟オータムセミナー in徳島 「ジェンダー平等の社会を」に参加しました。
・共同代表の一人北九州市議会議員の森本由美さんのあいさつ。
・政治の中のジェンダー」のテーマで立憲民主党の辻元清美さんの講演がありました。
10月9日の早朝 宿泊先の周辺を散歩しました。
宿泊した施設の一階は郵便局、2階には「はこらいふ図書館 シビックセンター」が併設されていたのですが、こちらの施設には時間が無くていけませんでした。
眉山が見えました。
9日の午後に伺ったフェミニストカウンセラーの河野和代さんと参加者の皆さんと。
人形浄瑠璃の国・徳島。徳島空港にて(阿波踊り空港)展示してありました。
10月某日
リオンホール前にて。
「国際ガールズデー」パネル展 東経大の学生の皆さんの協力もありポスターやパネル作成をしたそうです。皆さんのコメントの中で「男女差別について「自分たちの世代は大丈夫だろうと」と過信していた…。就活中に男女差別に直面する場面が増えた」とありました。他にも多くのコメントが掲載されていたのですが、このような活動を通じて、男女平等、ジェンダーについての認識が深まってほしいと願うばかりです。
10月12日(水)
13:00~17:00 オンラインにて視聴参加
地方議員「自殺対策オンライン研修」がありました。これまでも議会では自殺対策について取り上げてきました。以前、自殺対策の学習会で、ゲイ当事者の方のお話をお聞きして、特に性的少数者の自殺念慮が高いことに驚くとともに、知らないことによる偏見となり、まさに人権の問題であるとの問題意識がきっかけとなり取り組んできた政策の一つです。議会では最初に性的マイノリテイについて発言し提案してきました。実は、性的マイノリテイの問題と性的役割分業についても深く関係してます。ジェンダー平等、男女平等は基本的人権の尊重として重要な視点です。今後も自殺対策については取り上げていきたいと思います。
10月13日(木)
市民活動センター アクテイこくぶんじ
第16回こくぶんじ市民活動フェステイバル イベントスケジュール一覧
10月14日(金)
東恋ケ窪6丁目にある「メープル恋ヶ窪」高齢者アパートを見学しました。
10月15日(土)
ふれあいもとまちまつり もとまち公民館に行ってきました。
10月16日(日)
光公民館まつり
恋ヶ窪公民館まつり
—–
10:00〜17:00 武蔵国分寺史跡指定100周年記念講演会(いずみホール)
午後の部では、国分寺史跡に指定されている自治体、下野市、市原市、相模原市の文化財担当の職員の皆さんからのお話をお聞きしましたが、国が国分寺の建立を発令したものの、地域よっては東屋に屋根がないところもあるとの報告がありました。「おそらく財政面の問題もあり、独自で判断して工夫したのだろうと思うが、これは現代と同じですね。」と最後に講評されていたのが印象的でした。
10月17日(月)
東恋ケ窪5丁目 一中の前 恋ヶ窪樹林地を久しぶりに通ってみました。ナラ枯れ対策、樹木の維持保存のため薬を塗っていると表示してありました。この樹林地は一中生徒の通学路として利用されていました。この日も下校の生徒がたくさん通っていました。国分寺市内にはまだ緑が残されていると言われていますが、年々減少していく農地や緑の現状です。そのような中、貴重な樹林地でありホッとできる空間、場所です。大事にしたい財産です。
10月23日(日)
14:00〜15:30 本多公民館中庭にて 秋のほんわかコンサート 図書館で活動しているお話ポケットの皆さんの読み聞かせもありました。
 2階では市民グループ展が開催されていました。
10月某日
このような活動があることを知っていましたか?
「Baby Loss Awreness  Week   ~亡くなった赤ちゃんと家族に思いを寄せる一週間~」参加され方からパンフレットをいただきました。
10月某日
本多公民館にて 公民館の入り口にパブリックコメント募集の棚があり資料が置いてあります。
現在、個人情報保護法の改正に関わり市の条例のパブコメの資料が配架されているので、それを見に行ったのですが、ほかのファイルに埋もれていた状態でした。何と平成24年時頃の資料もあり、今に至るまで撤収せずに置いたままなので、埃をかぶっていました。パブコメの資料は地域センターなど市内の各施設に配架されているのですが、さらなる場所の拡大(ひかりプラザ、アクテイこくぶんじ)と、先方の施設に任せっぱなしにせず現地を見に行くべきでしょう。この点については閉会中の総務委員会にて指摘しました。是非、担当者は確認し改善してほしいです。
10月某日
ココブンジイースト の案内板です。これを見る限り市民活動センター「アクテイこくぶんじ」の存在が見えない!?
10月30日(日)
13:00〜16:30 国分寺市市民文化祭『きものフェスティバル』
全てのブログラムを楽しみました。
4歳のお子さんから小学生低学年、大人まで、年代ごとに着付けを披露したり、着物ファッションショーでは、外国人の方も参加していました。定員よりたくさん応募されたそうです。緊張の中、とても楽しんでいることが伝わって来ました。
企画からマネジメント全て熊谷加寿美先生がなさっているとのこと。
本当にお疲れ様です。そしてありがとうございます。
以前、コロナ禍が始まり開催が危ぶまれた際に議長として挨拶したことがあります。
練習もとてもご苦労なさったことをお聞きして、こちらまで胸に迫るものがあったことを覚えています。
残念ながら私自身はもっぱら観る側ですが…着物文化はとても素晴らしく、若い方の参加により今後も継承されて行くことを願うばかりです。
10月31日(月)
国分寺市議会として、ゴミの最終処分場の視察に行ってきました。
すでに埋め立てられている最初の処分場では、その面影は無く、多くの動植物が生息し、自然回帰されています。
現在の処分場にはゴミの埋め立てはほぼゼロです。灰はエコセメントとして、路面材等に使用されているのです。
写真にある椅子はエコセメントで作られたもの。エコタロー。
しかし、一つめの処分場は14年で満杯になってしまい、現在は二つ目となりますが、その次はありません。
今の状態を維持するためにも、処分組合に加盟している各自治体ではゴミ減量は必須です。
過去には地中から出るガス等、公害問題もあり地域住民の皆さまには迷惑施設となっていることには間違いないです。
地球規模で考え、足元である自分自身のライフスタイルの見直し、3Rなどなど。ひとりひとりに問われています。
今回は3年ぶりの視察見学となりました。
現地に出向くことは大事だとつくづく思いました。